• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

明治150年理数工授業筆記等で究明する能動学習法的源流とその今日的再構成と創新法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18617
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 昭三  新潟大学, 人文社会科学系, 名誉教授 (10018822)

研究分担者 興治 文子  東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (60409050)
土佐 幸子  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40720959)
伊藤 克美  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (50242392)
岡野 勉  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (30233357)
鈴木 賢治  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (30154537)
研究協力者 伊藤 稔明  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授
木村 初男  名古屋大学, 名誉教授
森田 龍義  新潟大学, 名誉教授
生源寺 孝浩  元京都橘大学, 教授
森本 雅一  ファラデーラボ
川勝 美早子  島津製作所, 操業記念資料館
和澄 利男  にいがた県民教育研究所
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード理数授業筆記の探索研究 / 能動的理数学習の源流 / アクティブラーニング型授業法 / ICT・IoT活用理数 授業法 / 明治150年理数教育史 / 理数教育実録研究 / 理数工教育史のイノベーション / 価値ある理数工教育の 現代的再構成
研究成果の概要

明治150年理数工授業筆記を情報検索技術を駆使して全国網羅的に探索した。調査対象地域は関東甲信越・東北・北陸から北海道・本州・四国・九州へ拡大し,対象時代は江戸・明治・大正昭和へと拡大した。発掘した授業筆記等を撮影し統一的PDF化文書のデータベース化を進めた。その理数工授業記録の網羅的分析研究を新展開して,「理科」開始後の明治20年代以降にも,世界先端級の理数教育の発展的継続を各地で立証し,理数工教育史的な新知見を獲得する成果を得た。工夫に富む日本的簡易実験装置の形成実態や世界先端的授業実態の国際的連関等を解明した。理数工教育史的価値ある教材をICT・IoT活用したAL型授業として甦らせた。

自由記述の分野

理科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生徒筆記の探索・解読する研究手法は,従前には全国的探索は困難を極めたので主要な研究手段とはできなかった。私達は現代的なICT 探索法をフルに活用できることで,そうした研究法の進展を可能にした学術的意義は大きい。各地の文書館に埋もれている価値ある理数分野の生徒筆記他を宝庫から次々と発掘・探索する社会的意義は大きい。そうした多数の価値ある授業記録を発見し蓄積して全国網羅的で体系的にデジタルデータベース化したことで,従来の法令や教科書分析研究の限界を超えた,教育現場の授業記録に基づく新研究方法と新研究領域とを開拓できた。法令や教科書指定を超えて,各地の教育現場で展開された未知の新実態が解明できた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi