• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

物理教育におけるアクティブ・ラーニングの国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18618
研究機関金沢大学

研究代表者

吉永 契一郎  金沢大学, 高等教育開発・支援系, 教授 (70313492)

研究分担者 鈴木 久男  北海道大学, 理学研究院, 教授 (20192619)
斉藤 準  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (90757668)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードSTEM教育 / 物理教育 / アクティブ・ラーニング / 教育改善 / PBL / 知識基盤社会
研究実績の概要

物理学におけるアクティブ・ラーニングの実情を調査した大学は以下の通りである。
2017年9月、シンガポール南洋工科大学理学部、シドニー大学工学部、ニュー・サウス・ウェールズ大学理学部、フリンダーズ大学理学部、2018年3月、香港大学、香港科学技術大学、国立清華大学、国立台湾大学物理学科、2018年9月、韓国のPOSTECH、KAIST物理学科、2018年9月、北京大学、清華大学、上海交通大学、復旦大学の物理学科
調査から明らかになったことは、物理学は、カリキュラム体系が強固であり、教育法についても、伝統的な枠組みに沿っていることである。LMSやクリッカーは活用されているが、PBLや自由研究が行われている大学は少ない。物理学科の成果は、カリキュラムや教育法よりも、学生の高い学習意欲による。現在、才能のある学生を獲得するために、選抜方法の改革が行われている。
上記の研究成果については、日本高等教育学会、大学教育学会、日本比較教育学会、AISTEEL、GHEF、AAC&Uの大会において、招待講演、研究発表を行った。2017年7月、金沢大学で、"Transformation of STEM Teaching"と題するシンポジウムを開催した。また、2017年、バンクーバーで開催されたICEDの大会、フィンランドで開催されたCHERの大会、2018年、オースティンで開催されたAAASの大会、2019年、ワシントンDCで開催されたAAASの大会では、STEM教育について、最新の知見を得た。さらに、アクティブ・ラーニングの発展系として、イノベーション教育に関する知見を、2019年3月、オーストラリアのカーティン大学、セントラル・クィーンズランド大学から得た。研究成果の公表は、『比較教育学研究』、『大学教育学会誌』、『大学の物理教育』、広島大学高等教育研究開発センター叢書において、行った。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 海外の研究大学における物理教育の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      吉永契一郎 鈴木久男 斉藤準
    • 雑誌名

      大学の物理教育

      巻: 25 ページ: 43ー46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代のリベラルアーツとしての理数工系科目(STEM)の開発と実践のために2019

    • 著者名/発表者名
      吉永契一郎 斉藤準 磯田正美 野口範子 細川敏幸
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 40 ページ: 85ー88

  • [雑誌論文] 上位校からみた世界大学ランキング2018

    • 著者名/発表者名
      吉永契一郎
    • 雑誌名

      比較教育学研究

      巻: 56 ページ: 150-159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学から見た学習指導要領2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木久男
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 66 ページ: 212ー216

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AAC&U Meeting 2017の報告2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木久男
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 40 ページ: 59ー62

  • [雑誌論文] 米国STEM教育におけるDBERの勃興ー日本の大学教育への示唆を求めてー」2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤準
    • 雑誌名

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要

      巻: 4 ページ: 239ー246

    • 査読あり
  • [学会発表] 東アジア有力大学における物理学教育2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤準
    • 学会等名
      北海道大学国際シンポジウム
  • [学会発表] STEM共通教育におけるMoodleの利用とその評価2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤準
    • 学会等名
      MoodleMoot Japan 2019
    • 招待講演
  • [学会発表] AAC&U STEM Meetingの報告2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木久男
    • 学会等名
      北海道大学国際シンポジウム
  • [学会発表] アジアのアクティブラーニング2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤準
    • 学会等名
      北海道大学国際シンポジウム
  • [学会発表] STEM教育実践を蓄積・共有化するオンライン・サイトの構築に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤準
    • 学会等名
      第23回FDフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] AAC&U STEM Meeting 2018の報告2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木久男
    • 学会等名
      大学教育学会課題研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Fostering Open-Ended Problem-Solving Skills of Undergraduate STEM Students2018

    • 著者名/発表者名
      Hisao Suzuki, Keiichiro Yoshinaga, Jun Saito
    • 学会等名
      AAC&U STEM Meeting
  • [学会発表] STEM教育改革の国際比較2018

    • 著者名/発表者名
      吉永契一郎
    • 学会等名
      北海道大学STEMシンポジウム
  • [学会発表] Performance or Engagement: The Issues of STEM Education in East Asia and the United States2018

    • 著者名/発表者名
      Keiichiro Yoshinaga
    • 学会等名
      GHEF
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アジアのSTEM教育におけるアクティブラーニング2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤準
    • 学会等名
      大学教育学会
  • [学会発表] 多様な学生への対応を目指したSTEM教育2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤準
    • 学会等名
      第68回東北・北海道地区高等・共通教育研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 多様な学生への対応を目指した反転授業導入の試み2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤準
    • 学会等名
      第9回物理教育シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 2018年度AAAS大会報告2018

    • 著者名/発表者名
      吉永契一郎
    • 学会等名
      大学教育学会
  • [図書] 高等教育のグローバル化とSTEM教育改革2018

    • 著者名/発表者名
      吉永契一郎
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      広島大学高等教育開発研究センター叢書
  • [図書] インテグレート科学:現代を生きるための科学力養成講座2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木久男
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      Amazon Services International

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi