• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

論述試験の知見を基盤とした適応型面接試験の開発による全人的教育測定法の探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18627
研究機関京都大学

研究代表者

大澤 公一  京都大学, 高大接続・入試センター, 特定准教授 (20555320)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード教育心理学 / テスト理論 / 言語教育学 / 大学入試
研究実績の概要

平成30年度における研究実績の概要は以下の通りである。(A) 口述能力を媒介して言語運用能力(4技能)や基礎学力等の測定を行うための課題の開発については,人文,社会科学領域を中心とした様々な素材を収集整理し,解答に際して言語運用能力,(即時的)思考能力,表現能力を必要とする課題の開発を行った。次に,(B) 能力(基礎学力)を総合的に尺度化するための評価基準の開発については,前年度の方針を踏襲し,CEFR (Council of Europe, 2001) を言語運用能力の評価基準として取り上げ,2018年度に公開されたCEFR Companion Volumeの内容を加えて評価尺度の精緻化を行った。また,前年度に引き続き,日本の大学入学者(入試直後の段階)の英語運用能力の自己評価レベルについて,CEFR Global Scaleを中心としたアンケート調査を実施し,項目反応理論の一般化部分得点モデルによる尺度化を試みた。さらに,先行研究(大澤,2013~2016)および海外における基礎能力(Key Competency)の評価尺度を参考として,分析的評価および総合的評価による尺度構成のための項目原案の開発を進めた。(C) 口述回答用の適性検査の開発については,先行研究(大澤,2007~2016)および海外における基礎能力(Key Competency)の評価尺度等を参考とし,論述評価項目から口述評価項目への内容的な援用・応用可能性について引き続き検討を行った。(D) 海外の高等教育機関における入学試験(面接試験)の構造分析に関連しては,米国,英国,豪州を中心とした海外の大学を対象として,可能な範囲での文献調査を行うとともに,現実の入試におけるオペレーション上の諸問題およびその解決法について研究者レベルでの情報交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題(テスト項目)の開発,および尺度化のための数理統計学的モデルの研究開発に関しては,概ね順調に進展していると考えられる。しかし,現実データを用いたキャリブレーションに技術的な課題がいくつか存在するため,海外の研究者によるコンサルティングを受ける必要があると考えている。

今後の研究の推進方策

最終年度において,本研究で開発した課題を用いた国内外におけるモニター調査の実施を計画している。昨年度に実施予定であった海外調査は時期を一年延期し,数値計算上の課題解決のためのコンサルティングを合わせて行う計画とした。

次年度使用額が生じた理由

(1) 業務用ワークステーションの購入については,令和元年度上半期における最新のcpuのリリース状況を判断したうえで適切な時期に購入することとした。
(2) 海外出張に関しては,当初予定の情報収集目的に加えて数値計算コンサルティングを受ける必要が発生したため,日程を一年間延期して最終年度に行うこととした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] A basic research for test equating and linking of College Scholastic Ability Test Japanese I2018

    • 著者名/発表者名
      Koichi Osawa
    • 学会等名
      The 2018 International Conference on Japanese Language Education
    • 国際学会
  • [学会発表] Leading Directions of Educational Changes: Bringing global perspectives and local initiatives together2018

    • 著者名/発表者名
      Koichi Osawa
    • 学会等名
      The KICE's 20th Anniversary International Seminar
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi