• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

全国15万人の不登校・外国籍生徒のためのYouTube版算数・数学コンテンツ開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K18629
研究機関京都教育大学

研究代表者

黒田 恭史  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)

研究分担者 前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00114893)
原 清治  佛教大学, 教育学部, 教授 (20278469)
岡本 尚子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30706586)
濱田 麻里  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80228543)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード教育学 / 数学教育 / ICT活用
研究実績の概要

平成28年度文部科学省学校基本調査によると,不登校児童生徒数は,小学校で約3万1千人,中学校で約10万3千人にのぼるなど,約13万4千人の不登校児童生徒が存在する。この数を全体の児童生徒数と比較すると,小学校では約208人に1人,中学校では約33人に1人が不登校という計算になる。一方,文部科学省の「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査」によると,公立学校に通う外国籍児童生徒数は年々増加傾向にあり,とりわけ,日本語指導が必要な児童生徒数は,平成16年度は約2万人であったのに対し,平成28年度は約3万4千人と急増している。
本研究の目的は,教員養成課程に在籍する大学生,及び日本の大学に在籍する留学生が,小・中学校の不登校児童生徒,及び外国籍児童生徒を対象にした様々な場面での学習支援のための算数・数学コンテンツを開発することである。期待される効果としては,1)不登校児童生徒の自宅での個別学習支援,2)外国籍児童生徒の学校での個別学習支援,3)不登校児童生徒が適応教室で学習する際の指導員(臨床心理士)の指導支援,4)海外に在住する日本人児童生徒の翻訳・学習支援,5)教員養成課程に在籍する大学生のコンテンツ開発能力の向上などが挙げられる。
平成29年度研究実績としては,小学校算数コンテンツ日本語版の開発,中学校数学コンテンツ日本語版の開発と,小学校算数コンテンツの多言語翻訳版の開発を行った。併せて,専用のホームページを開設し,全国から無料で閲覧可能とした。
現在,島根県出雲市,福井県越前市,群馬県高崎市,神奈川県大和市,三重県四日市市,奈良県奈良市各教育委員会などから問い合わせがあり,外国人の子どもの学習支援や不登校児童生徒のための学習支援に活用する動きが広まっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は,小学校算数日本語版コンテンツを100本開発し,それぞれポルトガル語,中国語,ベトナム語,英語,韓国・朝鮮語に翻訳した。また,中学校数学第1学年日本語版コンテンツを40本開発した。検索用中学校数学版ホームページを開設し,全国から無料で閲覧可能な環境を設定した。これらはおおむね当初の計画通り進んでいることから,上記の自己点検による評価区分とした。

今後の研究の推進方策

平成30年度以降は,中学校数学1年生日本語版コンテンツを,それぞれポルトガル語,中国語,ベトナム語,英語,韓国・朝鮮語に翻訳する。また,中学校数学2年生日本語版コンテンツを開発する。開発したコンテンツは,検索用中学校数学版ホームページに掲載し,全国から無料で閲覧可能な環境を充実する。

次年度使用額が生じた理由

翻訳のスタッフの日程の関係で,昨年度未翻訳のコンテンツ翻訳代を,次年度使用額に回し,本年度翻訳代として使用するため。

備考

多言語翻訳中学数学コンテンツのホームページであり,現段階では,中学校第1学年の数学コンテンツ47本がアップロードされている。今後,多言語に翻訳したコンテンツをアップロードしていく予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 数学教育における知識創造を目指した数学的探究モデルの設計と教育実践2018

    • 著者名/発表者名
      葛城元,黒田恭史,林慶治
    • 雑誌名

      知識共創

      巻: 7 ページ: Ⅳ3-1-Ⅳ3-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校算数科の図形領域における折り紙の教育実践 -伝承文化を取り入れた連続折りの活動を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      葛城元,黒田恭史
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 18 ページ: 53-62

  • [学会発表] 算数と理科の連携した指導のあり方 -濃度を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      福永裕輝,黒田恭史
    • 学会等名
      教育システム情報学会2017年度学生研究発表会
  • [学会発表] 異分母分数の除法の意味理解における認識特性 -大学生を対象とした認識調査から-2018

    • 著者名/発表者名
      市村優果,黒田恭史
    • 学会等名
      教育システム情報学会2017年度学生研究発表会
  • [学会発表] 現実事象と関数関係の接続を意識した数学教材の開発と実践 -関数グラフ電卓の活用を通じて-2018

    • 著者名/発表者名
      谷陽良,黒田恭史,柳本哲
    • 学会等名
      教育システム情報学会2017年度学生研究発表会
  • [学会発表] 小学校算数科のそろばん指導における映像教材の有効性について2018

    • 著者名/発表者名
      林篤寛,黒田恭史
    • 学会等名
      教育システム情報学会2017年度学生研究発表会
  • [学会発表] 高等学校「理数探究」における折り紙数学の教育実践 -船のコンテナ積載を題材とし-2018

    • 著者名/発表者名
      葛城元,黒田恭史,西井潤,田窪啓人
    • 学会等名
      数学教育学会春季年会
  • [学会発表] 濃度に対する児童の認識特性 -認識調査の結果を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      福永裕輝,黒田恭史
    • 学会等名
      第22回数学教育学会大学院生等発表会
  • [学会発表] 小学校高学年段階における関係記号の認識に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      津田真秀,森脇正博,黒田恭史
    • 学会等名
      数学教育学会夏季研究会(関西エリア)
  • [学会発表] コンテナ船の荷物積載を題材とした折り紙数学教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      葛城元,林慶治,黒田恭史
    • 学会等名
      数学教育学会秋季例会
  • [学会発表] 折り紙数学を用いた解析幾何の教育実践 -高校生を対象として-2017

    • 著者名/発表者名
      葛城元,黒田恭史
    • 学会等名
      日本・中国数学教育国際会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 算数教育の課題を探る~小学校の内容と方法を見直す~2017

    • 著者名/発表者名
      黒田恭史
    • 学会等名
      数学教育学会秋季例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 濃度の数学的扱い-速度と密度との関連性をみて-2017

    • 著者名/発表者名
      福永裕輝,黒田恭史
    • 学会等名
      第21回数学教育学会大学院生等発表会
  • [学会発表] 伝承文化を取り入れた小学校算数科における折り紙の教育実践2017

    • 著者名/発表者名
      葛城元,黒田恭史
    • 学会等名
      日本教育実践学会第20回研究大会
  • [学会発表] ICTを用いた算数教材制作における教員養成としての効果2017

    • 著者名/発表者名
      黒田恭史,岡本尚子
    • 学会等名
      日本教育実践学会第20回研究大会
  • [備考] 多言語翻訳中学数学コンテンツ

    • URL

      http://tagengomath.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi