• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

全国15万人の不登校・外国籍生徒のためのYouTube版算数・数学コンテンツ開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K18629
研究機関京都教育大学

研究代表者

黒田 恭史  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)

研究分担者 前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00114893) [辞退]
原 清治  佛教大学, 教育学部, 教授 (20278469)
岡本 尚子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30706586)
濱田 麻里  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80228543)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード教育学 / 数学教育 / ICT
研究実績の概要

平成28年度文部科学省学校基本調査によると,不登校児童生徒数は,小学校で約3万1千人,中学校で約10万3千人にのぼるなど,約13万4千人の不登校児童生徒が存在する。この数を全体の児童生徒数と比較すると,小学校では約208人に1人,中学校では約33人に1人が不登校という計算になる。一方,文部科学省の「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査」によると,公立学校に通う外国籍児童生徒数は年々増加傾向にあり,とりわけ,日本語指導が必要な児童生徒数は,平成16年度は約2万人であったのに対し,平成28年度は約3万4千人と急増している。
本研究の目的は,教員養成課程に在籍する大学生,及び日本の大学に在籍する留学生が,小・中学校の不登校児童生徒,及び外国籍児童生徒を対象にした様々な場面での学習支援のための算数・数学コンテンツを開発することである。期待される効果としては,1)不登校児童生徒の自宅での個別学習支援,2)外国籍児童生徒の学校での個別学習支援,3)不登校児童生徒が適応教室で学習する際の指導員(臨床心理士)の指導支援,4)海外に在住する日本人児童生徒の翻訳・学習支援,5)教員養成課程に在籍する大学生のコンテンツ開発能力の向上などが挙げられる。
2019年度研究実績としては,中学校数学コンテンツの多言語翻訳版の開発を行った。併せて,専用のホームページを開設し,全国から無料で閲覧可能とした。
この間の,全国一斉休校措置等の影響で,閲覧回数は急増しており,本取組の成果が,こうした緊急事態に効果的であることが実証できた。

備考

多言語対応版(ポルトガル語,中国語,韓国語,ベトナム語)の中学校数学動画コンテンツのホームページです。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 日本語指導が必要な児童生徒の算数・数学教育の補助 -基礎的算数用語のユニバーサル化-2020

    • 著者名/発表者名
      蘆田陽菜,黒田恭史
    • 学会等名
      教育システム情報学会2019年度学生研究発表会
  • [学会発表] The validity of the Japanese guidance by the multi-lingual mathematics Video2019

    • 著者名/発表者名
      Yasufumi Kuroda, Naoko Okamoto
    • 学会等名
      th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese
    • 国際学会
  • [学会発表] YouTubeによる多言語対応算数・数学学習支援システム -持続可能性実現のための運営経費低減の試み-2019

    • 著者名/発表者名
      黒田恭史,岡本尚子
    • 学会等名
      第44回教育システム情報学会全国大会
  • [学会発表] 京都教育大学多言語対応版算数・数学動画コンテンツ制作によるSDGsへの取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      黒田恭史,香川貴志,浜田麻里,児玉一宏,谷口和成,佐々木真理
    • 学会等名
      令和元年度日本教育大学協会研究集会
  • [備考] 多言語対応版中学校数学動画コンテンツ

    • URL

      http://tagengomath.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi