• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

全国15万人の不登校・外国籍生徒のためのYouTube版算数・数学コンテンツ開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18629
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関京都教育大学

研究代表者

黒田 恭史  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)

研究分担者 前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00114893)
原 清治  佛教大学, 教育学部, 教授 (20278469)
岡本 尚子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30706586)
濱田 麻里  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80228543)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード算数・数学教育 / 不登校の子ども学習支援 / 外国人の子ども学習支援 / 動画配信
研究成果の概要

全国約15万人の不登校や外国人児童生徒のために,算数・数学の動画コンテンツを開発し,全国の学習支援に役立つよう専用のYouTubeサイトとホームページを用いて公開した。最初に教員養成大学の学生が日本語版を開発し,それらを留学生に多言語版翻訳を行った。
小学校算数の場合,日本語版135本を制作し,それらをポルトガル語,中国語,韓国語,ベトナム語,英語に翻訳し,総数約800本を開発した。中学校数学の場合,日本語版150本を制作し,それらをポルトガル語,中国語,韓国語,ベトナム語に翻訳し,総数約750本を開発した。現在,全国の学校現場や外国人を支援するNPO法人などにおいて活用していただいている。

自由記述の分野

数学教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発した動画コンテンツは,京都市教育委員会の専用ポータルサイトにて全てアップロードしていただき,市内全教員が使用可能な環境を構築していただいた。また,外国人の子供の多い横浜市,浜松市,川崎市などでは,市単位で活用していただいている。
コロナ禍による影響により,学校一斉休校の3月2日時点の総視聴回数は175,193回であったが,5月24日時点では358,474回と,短期間で2倍以上に急増している。文部科学省の「子どもの学び応援サイト」でも紹介していただいている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi