研究課題/領域番号 |
17K18631
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
前迫 孝憲 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00114893)
|
研究分担者 |
黒田 恭史 京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)
河崎 哲嗣 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00582488)
岡本 尚子 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30706586)
西森 年寿 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (90353416)
ZAORSKI SPENCE 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (70779660)
奥林 泰一郎 大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (60580941)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 教育工学 / アクティブラーニング / 音声 |
研究実績の概要 |
近年、行動主義から構成主義への流れの中で、学習者の能動的活動を重視するアクティブラーニングが推奨され、教室内でもグループ活動等が盛んに行われるようになってきた。この時、教室内の複数グループで異なる映像や音声を活用したり、各グループで遠隔交流学習を行う場合、隣のグループの音声に邪魔され聞き取りが難しかったり、妨害を与える機会も多くなってきた。そこで本研究では、教室内を複数の音響空間として、グループや個人単位に分離可能とし、グループ活動や多言語学習に対応できる教室用音声環境を開発、身体に与える影響等を調査すると共に、その効果を検証することを目的としている。 研究初年度の平成29年度は、学習環境における音響設備の現状やアクティブラーニング時の利用方法、指向性音響システム等音声を限定した空間に届ける技術開発動向について調査を進めた。その中には、音波の進行を揃える平面波や、超音波や電磁波を搬送波として振幅変調や周波数変調、パルス変調等をおこない、人体近傍や人体内で可聴音を再生するParametric Acoustic ArrayやFrey効果等を含んでいる。 さらに、超音波を搬送波とする伝送方法について、複数の周波数や変調方式等を用いた電子回路を作成し、多様な環境における音響効果について、検討を開始した。また、空間超音波検出装置を作成して、自然音やスピーカ再生音、高周波点灯、電動機音など、空間における超音波帯域に至る多様な音源の影響について分析する準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでに、指向性音響システム等、音声を限定した空間に届ける技術開発動向の調査を進めると共に、超音波を搬送波とする伝送方式について、複数の周波数や変調方法を用いた電子回路を作成して音響効果について検討を進めており、研究は概ね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの調査や開発の結果を受け、新たな音響設備が身体に与える影響や、明瞭度と音量の関係などの検証を進める予定である。また、天井や壁面に当該音響設備を分散配置することで、各場所で分離した音響空間が実現できるように、開発や改善をおこなうことを計画している。さらに、搬送波に超音波を利用する場合、超音波の直進性が高く、反射した壁面等が新たな音源として機能するため、吸音特性を高め反射音の影響を減少させるための方策や設備について、検討を進めたいと考えている。そして、複数言語を用いた映像視聴やグループによるアクティブラーニング、遠隔交流学習の場面等で、音響空間の分離状態の確認や効果の検証を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者(教科横断や遠隔学習環境に対応した開発を分担)の長期海外出張開始と研究スタートの時期(初年度のため時期が遅かった)が重なったことと、利用予定の電子部品(IoT通信関連)の性能向上が予想され、研究の一層の進展が見込めることから、次年度に合わせて使用したいとの希望があり繰越した。
|