• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

バーチャルリアリティ技術を利用した宇宙教育プログラムの 開発と展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K18634
研究機関神戸大学

研究代表者

伊藤 真之  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (40213087)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード宇宙教育 / VR / 教育プログラム開発 / 中等教育 / 理科
研究実績の概要

宇宙に関する教育(宇宙教育)は、宇宙開発利用を担う人材育成や、科学・技術に関する教育の充実の手段として重要である。本研究は、急速に発展・普及が進むバーチャルリアリティ(VR)技術を利用した宇宙教育プログラムの開発と効果検証を通じて、中等教育における宇宙教育の展開に資することを目的としている。ソフトウェアとしては、国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発されたMitaka for VRを利用する。
本研究に先立って理科教員を対象として実施したアンケート調査から、中学校教員においては、宇宙に関する授業を行う上での課題として空間的思考力の不足を挙げる回答が最も多くみられた。平成29年度は、教育プログラム開発の内容の検討に資するために、中学校理科の宇宙に関する内容のうち、特にどのような単元について生徒の空間的思考能力の不足が問題となり得るか等について、理科教員へのインタビュー調査、文献調査などを行った。インタビュー調査は平成30年度にも継続するが、これまでの調査からは、地球上と宇宙空間の視点移動を伴う内容・単元で理解に困難が生じる趣旨の回答が得られた。また、空間認識能力の概念、評価、それを高める指導方法等に関する先行研究の検討を行った。
上記を踏まえて、VR技術を利用した教育プログラムの予備的検討を進めた。また、教育プログラムの評価手法について、文献調査を中心とした検討を行った。
これらの結果を踏まえて、平成30年度には教育プログラムの詳細設計、試行と評価を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度に教育プログラムの開発・試行のためのハードウェアの整備を計画していたが、平成30年度の早い時期にコンピュータを必要としないスタンドアローン型のVRヘッドセットが販売され、これを利用することでVRの教育利用の障害となっていたコストの問題が大幅に改善される可能性があること、教育プログラムにおいて同時に利用できる装置の数が増えることによりプログラムの内容にも影響を与えうることなどから、ハードウェアの整備は平成30年度に行うこととした。

今後の研究の推進方策

平成29年度に行った空間認知能力に関する先行研究の調査から得られた知見を活かして教育プログラムの開発・評価を行う。
なお、平成29年度に利用を検討したスタンドアローン型のVRヘッドセットは、教育現場への導入コストを大幅に低減し、導入台数を増やすことで教育プログラムの可能性を大きく拡大することが期待されるが、本研究で利用するMitaka for VRに関しては、この型の装置への対応が数年後となることが明らかになったことから、当初の計画どおりパーソナルコンピュータを含むハードウェア環境で教育プログラムの開発・評価を行うこととした。

次年度使用額が生じた理由

(1) 従来のハードウェアと比較して各段に安価なスタンドアローン型のVRヘッドセットが平成30年度に販売を開始することから平成29年度のハードウェアの購入を見合わせた。その後、教育プログラムで利用するソフトウェアの当該ハードウェアへの対応が数年後となることが明らかになったため、平成30年度に当初予定していたハードウェアを購入することを予定している。
(2) 平成29年度に予定していた米国等への訪問調査について、日程の関係から実施しなかった。平成30年度に実施を予定している。
(3) 資料整理等の謝金について、指導大学院生が研究に参加し、研究の一環として行ったため、平成29年度には支出しなかった。平成30年度に関連業務での使用を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 宇宙教育に関する教員へのアンケート調査結果とMitaka for VRを利用した教育プログラムの試み2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤真之
    • 学会等名
      第31回天文教育研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi