研究課題/領域番号 |
17K18636
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
橋川 喜美代 関西福祉科学大学, 教育学部, 教授 (20189468)
|
研究分担者 |
木村 直子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (80448349)
太田 顕子 関西女子短期大学, その他部局等, 准教授 (00636350)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 子ども理解 / 共感 / かかわり / 畏敬 / 園内研修 / 向善性 |
研究実績の概要 |
認定こども園における園内・園外研修モデルの構築に向け、まず三木市において採取した保育者の記録に見られる子ども理解の分析と、交流研修会の効果と課題に関する研究結果を日本保育学会第71回大会において発表した。幼保一体化の取り組みには幼稚園、保育所という文化を越えた子ども理解が根幹となるが、保育士の記録を取ることへの不安や文字化への苦手意識は2年間の研修においても拭いきれず、記録することの積み重ねや、全員参加の園内研修が保育所の実態に沿わないと考えている。しかし、保育士の記録採取の問題は記録することの経験不足だけではないように思われた。 そこで、三木市の保育士による保育記録とその記録に基づいた園内研修での語りを佐伯胖の「ケアリングの3次元モデル」を手がかりに分析し、日本教育方法学会第54回大会において発表した。佐伯のケアリングモデルによる分析結果から、「子どもは大人が教えないと善くならない」という価値観の呪縛からの解放と保育者の「共感」のあり様が子ども理解や実践を左右する重要な鍵となることが明らかとなった。 同時に佐伯の「ケアリングの3次元モデル」における構成概念(「向善性」を原点とした「かかわり」「共感」「畏敬」)を整理し、保育者の子ども理解のための姿勢を解明するための指標化を「保育の質向上につながる子ども理解指標作成に関する一考察ー佐伯の保育のケアリングモデルを手がかりにー」(鳴門教育大学授業実践研究、第18号)にまとめた。 この仮説段階の項目を使用した量的調査のプリテストを実施し、項目の精選を進めると共に、3次元モデルの重層性を探るための園内研修から子ども理解の実態調査を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究課題の遂行がやや遅れた理由は、三木市での幼稚園教諭と保育所保育士の子ども理解の相違が明確になったことから追跡調査に代わる、相違点解明の調査に踏み切ったためである。相違点につながる感覚的で抽象度の高い概念である「共感」を佐伯胖の「ケアリングの3次元モデル」から詳細に検討し、概念整理し、暫定的指標を用いた調査に踏み切ったが、難解な概念と保育者の理解度との乖離大きく、質問文の精選に時間を要した。佐伯が3次元の原点に置くのは、村井実が『「善さ」の構造』で提起した「向善性」であり、モデルは「かかわり」、「共感」、「畏敬」という3つの次元から構成される。このような抽象的な概念を指標化するに当たり、三段階を踏むこが望ましいと考えた。第一段階は、概念を原典から文字通り抜き出す。第二段階は、概念の意味を深く解釈する。第三段階は、現実の事例や保育の実際を踏まえ、汎化させる。第一段階を終え、第二段階の概念の操作化(項目化して内容を具体化)を行った仮説段階の指標を割り出し、決定した項目を用いたアンケートによりプリテストを行った。一部の質問文の難解さを調整し本調査作成に至ったものの、サンプリングの決定に手間取っている。 こうした抽象的概念による解釈の難解さに加え、佐伯のケアリングの3次元モデルを細分化し、構成概念ごとに理解することから生じるモデルの重層化阻害も研究を遅らせる要因となった。ケアリングモデルの重層化は予期していたことであり、幼稚園、保育所、認定こども園の園内研修を実施し、現実の事例や保育の実際を踏まえた暫定的指標の汎化を探っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策は次の観点から行う。まず、佐伯胖の「ケアリングの3次元モデル」の下位概念から項目化した暫定的指標による調査を認定こども園の多い大阪府と、少ない徳島県において実施する。1000部程度あれば統計的に妥当性と信頼性のある指標にできるが、費用の問題もあるので妥当性と信頼性を担保しつつ調査対象者のサンプリング数を絞ることとする。 次に、3次元モデルの重層化を保持するための園内研修を継続する。現在までに、兵庫県内の幼稚園、保育所、認定こども園において園内研修を実施し、保育者の子ども理解の実態調査から、各園の問題点や課題を検討してきた。特に、保育所型から幼保連携型認定こども園に移行した園では、8時間あった保育時間の短縮によって生じた保育内容の未消化を埋めようと達成度を評価する傾向が強まっている。こうした問題点を踏まえながら、園内研修を続行し保育の質向上につながる子ども理解を明らかにしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度への繰越金は佐伯の保育のケアリングモデルに基づいたアンケート調査と、兵庫県の3園で実施してきた園内研修による保育者の子ども理解の実態調査に当てる予定である。アンケート調査は大阪府と徳島県の幼稚園・保育所・認定こども園を予定しているが、統計的に妥当性と信頼性のある指標にするためには業者等への依頼も検討しており、調査の実施と解析費用を見積もって予算を立てている。
|