研究課題/領域番号 |
17K18636
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
橋川 喜美代 関西福祉科学大学, 教育学部, 教授 (20189468)
|
研究分担者 |
木村 直子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (80448349)
太田 顕子 関西女子短期大学, その他部局等, 准教授 (00636350)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | 幼保一体化 / 子ども理解 / 園内研修 / 保育の質 |
研究実績の概要 |
認定こども園移行に伴う幼稚園教諭と保育士の交流では、幼稚園と保育所間に見られる文化と風土の違いを超えた子ども理解の共有が鍵となる。そこで、三木市初の幼保連携型認定こども園を訪問し、保育者(3名)のインタビューから、幼稚園、保育所出身の子どもをつなぐ子ども文化の伝承が見出され、それを育み共に楽しむ保育者の変容も明らかとなった。認定こども園移行後にみられた幼稚園教諭と保育士間の変容を保育記録から辿り、子ども理解の深まりと園内研修の効果をまとめ、「保育記録に見る子ども理解の深まりと園内研修ー認定こども園への移行を推進する子ども理解と園内研究とはー」と題して日本教育方法学会第55回大会において発表した。また、佐伯胖氏がその著書で示している保育における「共感」や「ケアリングの3次元モデル」を詳細に検討し、子ども理解の指標化である「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」についての概念化を整理し、「保育の質向上につながる子ども理解指標作成に関する一考察-佐伯の保育のケアリングを手がかりに-」と題した論文にまとめ、『鳴門教育大学授業実践研究』第18号(2019年7月)に掲載した。 さらに、「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」尺度項目の精選及び尺度としての妥当性を検討するため調査票を作成し、三木市の協力を得て、市内全保育者381名を対象に2019年7月から8月に実施し、330名の票を回収した。その結果をもとに、「保育者の共感的かかわりの解明に関する研究(その1)ー指標作成の試みー」「保育者の共感的かかわりの解明に関する研究(その2)ー指標の活用例ー」と題して、日本保育学会第73回大会において発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」尺度項目の精選及び尺度としての妥当性について検討するため、三木市の認定こども園及び大阪府の認定こども園を対象に調査する予定であった。三木市の回収は早かったが、大阪府においては園の都合により回収が大幅に遅れた。尺度項目の妥当性をより高めるために、大阪府の回収を待っていたことで三木市の分析も遅れる結果を招いた。年度内に何とか三木市の分析が終わり、「子どもへの畏敬」「ケアリングに基づかない子ども理解」「共感的理解及びかかわり」「子どもの向善性の肯定」の4因子15項目から「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」尺度が作成され、一応の妥当性も得られことから、ほぼ研究目的である子ども理解の解明はなされたといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は大阪府の調査結果から尺度の妥当性をさらに検討すると共に、その活用として保育記録に描かれた保育者の子ども理解を「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」尺度の4因子である「子どもへの畏敬」「ケアリングに基づかない子ども理解」「共感的理解及びかかわり」「子どもの向善性の肯定」を用いて分析し、その実態と解明していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
三木市教育委員会の協力で、助成金から捻出するはずであった調査費、特に郵送費が予想を遙かに超えて抑えられた。三木市での聞き取り調査をもう1園する予定であったが、先方の都合で日程が調整できず、結果的に計画した調査費が消化できなかった。さらに、大阪府の調査回収が遅れたことで、予定していた研究成果をまとめられず、結果的に次年度使用額が生じた。 余った助成金は「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」尺度を活用するためのリーフレット作成とそれを送付するための郵送費、さらに研究成果報告書作成の費用に充てる予定である。
|