• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

認定こども園における園内・園外研修モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K18636
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

橋川 喜美代  関西福祉科学大学, 教育学部, 教授 (20189468)

研究分担者 木村 直子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (80448349)
太田 顕子  関西女子短期大学, その他部局等, 准教授 (00636350)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード子ども理解 / 記録 / 園内研修 / 保育者のかかわり
研究実績の概要

佐伯胖の「ケアリングの3次元モデル」を参考に子ども理解指標を作成し、三木市の研究協力を得て、全保育者381名を対象とした質問紙調査を実施した。この調査結果より、「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」尺度を作成した。「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」尺度は、「子どもへの畏敬」、「ケアリングに基づかない子ども理解」、「共感的理解及びかかわり」、「子どもの向善性の肯定」の4つの構成概念からなる15項目の妥当性のある尺度である。
上記の尺度を活用した実態調査を行うため調整を進めていたが、調査結果の遅れもあり、三木市の交流研修会・選抜研修会において収集した保育記録を基に、その有効性について検討した。記録を尺度により分析した結果、幼保一体化を進め、幼児教育の一翼を担う保育所保育士に求められる子ども理解は、子どもの向善性を原点とし、畏敬の念をもって子どもに寄り添う共感的かかわりから生み出されてくることが明らかとなった。その一方で、子どもの奇想天外なルール違反の作戦に心揺さぶられながらも、あるべき姿にとらわれた記録は、保育者の外面的な関わりや援助を学ぶことに終始しており、そうした記録に基づいた園内研修は、簡潔に子どもの姿を描くことの難しさを身をもって学ぶ機会になり得ても、子ども理解の本質に触れさせることができていないといった問題点が浮き彫りとなった。
この「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」尺度に関わる結果については、2020年5月に開催された日本保育学会において、「保育者の共感的かかわりの解明に関する研究(その1)―指標作成の試み―」並びに「保育者の共感的かかわりの解明に関する研究(その2)―指標の活用例―」と題してポスター発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

1年の延長により、3年間の成果を整理するとともに、三木市で「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」尺度を用いた実態調査を行う予定であった。コロナ禍のため、成果報告書作成の会合が大学間で開けず、結果的に準備不足となった。さらに、最後の部分を構成するはずであった三木市での実態調査に入れなかったことから、報告書作成が困難となった。

今後の研究の推進方策

4年間の成果を報告書として作成する準備を整えながら、三木市の認定こども園での調査実施時期を検討中である。調査依頼はすでに済ませたが、コロナ禍の状況が見極められず、今後の見通しが立てられずにいる。
成果報告書は4年間の成果を、①幼保連携型認定こども園の園内・園外研修モデル構築、②記録を基にした保育者間の子ども理解の共有を図るための指標作成、③保育者間での子ども理解の共有を基にした研究の可能性の探索、という3つの観点からまとめる作業を進めている。①においては、2年間の三木市での交流会の記録を基に、幼稚園と保育所の相互の現場に対する共通理解の実際から、幼稚園教諭と保育所保育士の子ども理解の相違を解明した。②では、保育者間の相互理解の基盤となる子ども理解の視点を明らかにするため、三木市の全ての保育者を対象に調査を行い、「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」尺度を作成した。③では、「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」尺度を基に、保育者の記録分析や、関連する要因を分析する応用研究を行い、保育者間での子ども理解の共有とその可能性を探った。
三木市の認定こども園での調査は、「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」尺度の応用研究であり、子ども-保育者-保護者のかかわりを深める記録の作成に主眼を置いている。記録を基に子どもの向善性を原点とし、畏敬の念をもって子どもに寄り添う共感的かかわりを具体的に明らかにするとともに、保護者がこうした子どもの姿を理解できるような写真を活用したドキュメンテーションの作成をめざしている。

次年度使用額が生じた理由

次年度への繰越金は報告書冊子発行とリーフレット作成とともに、三木市のドキュメンテーション作成に着手する手がかりとなる資料収集に充てる予定である。調査は保育者、保護者ならびに子ども自身が自分の学びを可視化できる記録のあり方を探ることであり、ドキュメンテーション作成にどれだけの予算を充てるかは不明だが、調査の実施と分析費用を見積もって予算を立てている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 保育者の共感的かかわりの解明に関する研究(その1)2020

    • 著者名/発表者名
      木村直子・橋川喜美代・太田顕子
    • 学会等名
      日本保育学会
  • [学会発表] 保育者の共感的かかわりの解明に関する研究(その2)2020

    • 著者名/発表者名
      橋川喜美代・太田顕子
    • 学会等名
      日本保育学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi