研究課題/領域番号 |
17K18636
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
橋川 喜美代 関西福祉科学大学, 教育学部, 教授 (20189468)
|
研究分担者 |
木村 直子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (80448349)
太田 顕子 関西女子短期大学, その他部局等, 准教授 (00636350)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | 子ども理解 / 記録 / 園内研修 / 保育者のかかわり / 幼保一体化 |
研究実績の概要 |
5年間の成果報告書ならびにリーフレットの作成準備を整えながら、三木市初の幼保連携型認定こども園での園内研修を実施した。コロナ禍の状況が見極められず、園での研修はリモートと対面での実施となった。 今年度は、「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」尺度の応用研究として、子ども-保育者-保護者のかかわりを深める記録の作成に主眼を置いた園内研修を実施した。保育者の記録を基に子どもに寄り添う共感的かかわりを探るとともに、写真を活用したドキュメンテーションの作成を保護者による子ども理解を促す観点から検証し、園内・園外研修において活用できるリーフレットにまとめた。 さらに成果報告書は、①幼保連携型認定こども園の園内・園外研修モデル構築、②記録を基にした保育者間の子ども理解の共有を図るための指標作成、③保育者間での子ども理解の共有を基にした研究の可能性の探索、④保育者の実践事例のドキュメンテーションとしての可能性の探索、という4つの観点からまとめた。①においては、2年間の三木市での交流会の記録を基に、幼稚園と保育所の相互の現場に対する共通理解の実際から、幼稚園教諭と保育所保育士の子ども理解の相違を解明した。②では、保育者間の相互理解の基盤となる子ども理解の視点を明らかにするため、三木市の全ての保育者を対象に調査を行い、「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」尺度を作成した。③では、「保育者の共感的かかわりの態度・姿勢」尺度を基に、保育者の記録分析や、関連する要因を分析する応用研究を行い、保育者間での子ども理解の共有とその可能性を探った。④では、保育者の実践事例を基に、保育者が子どもの育ちを語るためのドキュメンテーションを作成するとともに、子ども・保護者・保育者の三者をつなぐドキュメンテーションの可能性を探った。 今後は学会等での公表や研修を通して、研究成果の検証及び普及を進める予定である。
|