研究課題/領域番号 |
17K18639
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
中塚 幹也 岡山大学, 保健学研究科, 教授 (40273990)
|
研究分担者 |
関 明穂 岡山大学, 保健学研究科, 客員研究員 (20314685)
新井 富士美 岡山大学, 大学病院, 医員 (50347986)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 性同一性障害 / 性的マイノリティ / トランスジェンダー / 学校 / 医療 / メンタルヘルス / 二次性徴抑制療法 / 教材 |
研究実績の概要 |
ジェンダークリニックを受診し同意の得られた性同一性障害当事者やその家族へのインタビュー,学校の校長や教頭などの管理職,養護教諭,人権担当教員,学校医などへのインタビューを実施することで,学校と医療との連携についての実態と課題を明らかにした.さらに,その内容を踏まえて質問紙を作成し,全国各地の教職員,当事者やその家族への自己記入式質問紙調査を実施した. 教員やLGBTの子どもを持つ親,学校医,小児科医,学校カウンセラーなどに,LGBT,特にトランスジェンダー(性同一性障害を含む)についての基礎知識を持ってもらうため,新書版「封じ込められた子ども,その心を聴く:性同一性障害の生徒に向き合う」を出版した. また,2016年度に作成した教員向け啓発動画の内容を改訂してDVDを制作し,解説用のテキストとのセットにして,配布を開始した.この中には,LGBTに関する基礎知識と性の多様性を学ぶためのワークなどに加えて,トランスジェンダーの子どもへの二次性徴抑制療法の啓発も含んでおり,その実施のための学校と医療との連携の重要性について伝えている.東京書籍が制作した学校で使用する教育映像コンテンツの制作に協力した.この動画「東書マルチビデオソフト ともに生きる」では,種々の人権課題の中で,トランスジェンダーについても取り上げており,性の多様性について理解することができるような教育を目的としている.この中では,トランスジェンダー当事者が出演するとともに,中塚が解説を加えている(日本視聴覚教育協会,教育デジタルコンテンツ中学校部門,平成29年度最優秀作品賞(文部科学大臣賞)). 実際に,全国各地の教員向けの研修会,トランスジェンダーの子どものいる学校などで講演を行い具体的な事例への対応に関する助言や支援を行うとともに,その現状を実地調査した..
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
インタビュー調査は順調に行われた,性同一性障害当事者への質問紙調査についても実施した.さらに,学校関係者に対しても,前倒しで開始した.さらに,教材を制作して使用を始めた.現在までの調査結果などをもとに,性同一性障害の子どもへの対応についての本を出版し,その中で,学校と医療との連携を促進するための啓発を行った.研究は順調に進んでいると考える.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,学校と医療をつなげる役割を持つ,学校医,特に,小児科医への意識調査を行う予定である.また,現在,すでに成した動画教材を使用して,e-ラーニングを行うシステムづくりを行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担研究者の調査が年度をまたいで行うことになったため.
|