• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

アイヌの知識、自然観を取り入れたESDの教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K18643
研究機関広島大学

研究代表者

島津 礼子  広島大学, 教育学研究科, 研究員 (00760034)

研究分担者 七木田 敦  広島大学, 教育学研究科, 教授 (60252821)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2021-03-31
キーワードアイヌ / 先住民 / 持続可能性 / ESD / SDGs / 琉球民族 / マオリ / バチラー八重子
研究実績の概要

2019年度における研究実績の概要は、下記4点の通りである。
第一に、昨年度に引き続き本研究の目的であるアイヌの知識や自然観を用いた単元開発を行い、小学校6年の社会科授業において実施した。児童は昨年度開発した単元も受講しており、継続した学習となった。今年度開発した単元は、アイヌとともにわが国の先住民とされる琉球民族の言語・文化についても取り上げた。日本のアイヌ文化、琉球文化の受容についても、児童が歴史的な経緯を理解したり相対化したりするよう試みた。授業は研究協力者が研究大会において公開するとともに、学会において成果を公表した。
第二に、国内外における先住民教育や、先住民の言語、文化を学ぶカリキュラムに関して継続して調査を行った。北海道の全自治体に質問紙を送付し、アイヌについて学ぶカリキュラムの有無やその実態を調査した。また、自治体が作成している社会科副読本を収集し、アイヌに関する学習内容を調査した。ニュージーランドにおいては、マオリ語を教授言語とする学校や一般の学校における先住民の言語教育、文化の学習について、内容と実態を調査し、学会において発表した。
第三に、アイヌをテーマに描かれた絵本について教材として取り上げる試みを行った。昨年度は幼稚園においてアイヌの絵本の読み聞かせを行ったが、今年度は複数の小学校においてアイヌの絵本の読み聞かせを実施し、児童の感想から効果と課題を検証した。
第四に、大正、昭和初期の北海道においてアイヌの生活と教育の向上に尽くしたジョン・バチラーとその養女バチラー八重子の活動を調査するとともに、アイヌの子どもたちが受けてきた同化のための教育や、偏見、差別の歴史的背景を整理した。その上で、持続可能な社会の構築につながる文化の多様性や先住民のアイデンティティの尊重について、今日の教育課程においてどのような学習と我々の行動の変革が必要であるか考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的は、持続可能な社会の構築に資するアイヌの知識、自然観を取り入れた教材を開発・実施することである。2019年度は、下記の三つの方法から、研究目的にアプローチした。①先住民族が受けてきた教育、差別の歴史を踏まえながら、アイヌと琉球民族を取り上げた授業を開発、実施する。②アイヌの文化をテーマとした絵本について、教材としての可能性を探る。③海外の教育における先住民文化の受容について調査する。これらの研究成果について、すでに北海道の学校で行われているアイヌ文化学習の実績と、これまでその授業を牽引してきた教員の知見やアイヌ研究者の意見を得ずして、効果や課題を検証することは不可能だと考える。ゆえに、本研究の成果と課題の検証にあたっては、上記の教員、研究者、学校などからの評価を受け助言を仰ぐことを検討していた。
しかしながら、2020年初めより国内で新型コロナウィルス感染症が広がりをみせ、とりわけ北海道において早期に拡大したため、開発した教材と研究成果の検証を目的とした訪道を中止した。本研究の研究期間を1年延長し、上記の検証と研究の総括を2020年度に実施することとした。

今後の研究の推進方策

本研究の最終年度となる2020年度は、これまでに実施した調査と研究の総括ならびに開発した授業単元の成果と課題の検証を行う。授業単元の成果と課題の検証については、授業を受けた児童の感想を検証するとともに、アイヌ研究者や北海道においてアイヌに関する授業を実践してきた教員、学校からの評価を受ける予定である。
評価は、次の観点から行う。アイヌの知識、自然観を学ぶ授業を受けることにより児童生徒は、1) アイヌならびに先住民に対する認識を深めるとともに、論理的思考、批判的思考を駆使して、直面する社会的課題と結びつけることができているか 2)アイヌをはじめとする先住民の歴史と文化を尊重し継承することが、多様性を包含した持続可能な社会を構築し継続するための手立てとなり得ることを理解できているか。
以上の評価を含め、これまでの研究と調査の結果を総括し、論文や学会発表により公開する。

次年度使用額が生じた理由

2020年1月から3月の間に予定していた研究の成果検証のための調査について、新型コロナウィルスの急速な拡大により中止を余儀なくされた。2020年度に改めて調査を実施し最終結果をまとめる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 創造的思考力を育成する社会科授業-第5学年「わたしたちの生活と文化-アイヌの文化について-」を事例にして-2020

    • 著者名/発表者名
      服部太
    • 雑誌名

      広島大学附属小学校学校教育研究『学校教育』

      巻: 1231 ページ: 54-59

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多様性の構築過程に焦点を当てた社会科授業づくり―第6学年社会科「琉球・沖縄の学習」を事例にして-2020

    • 著者名/発表者名
      服部太
    • 雑誌名

      広島大学附属小学校『研究紀要』

      巻: 48 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大正、昭和初期における先住民アイヌの子育てと保育 ―ジョン・バチラー、バチラー八重子による平取幼稚園と日曜学校を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      島津礼子 七木田敦
    • 雑誌名

      幼年教育研究年報

      巻: 42 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会科で育成する資質・能力2019

    • 著者名/発表者名
      服部太
    • 雑誌名

      広島大学附属小学校『研究紀要』

      巻: 47 ページ: 41-48

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 多様化する社会に生きるわたしたち2020

    • 著者名/発表者名
      服部太
    • 学会等名
      第68回初等教育全国協議会
  • [学会発表] 資質・能力を育成する社会科カリキュラムの開発-グローバル社会の形成者として必要な資質・能力を育成するために-2019

    • 著者名/発表者名
      服部太 川村悠太
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会 第30回大会
  • [学会発表] 北海道の公立小・中学校におけるアイヌに関する学習の現状-社会科副読本の調査から-2019

    • 著者名/発表者名
      島津礼子
    • 学会等名
      日本ESD学会 第2回大会
  • [学会発表] Ainu Culture in Picture Books2019

    • 著者名/発表者名
      Reiko Shimazu, Yumiko Oba, Atsushi Nanakida
    • 学会等名
      OMEP Asia Regional Conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 大正から昭和初期におけるアイヌの子どもたちの保育:バチラー八重子の子どもたちへのまなざし2019

    • 著者名/発表者名
      島津礼子 七木田敦
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会 第29回大会
  • [学会発表] ニュージーランドにおけるマオリ語教育の展開と課題2019

    • 著者名/発表者名
      島津礼子
    • 学会等名
      中国四国教育学会 第71回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi