• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

教師のアクティブ・ラーニングによる、特別支援教育の専門性向上研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K18655
研究機関佐賀大学

研究代表者

日野 久美子  佐賀大学, 学校教育学研究科, 教授 (10791527)

研究分担者 納富 恵子  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (60228301)
中山 健  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40301329)
井邑 智哉 (井邑智哉)  佐賀大学, 学校教育学研究科, 講師 (80713479)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード特別支援教育 / 特別支援学級担任 / 通級指導教室担当教員 / 専門性向上 / 研修プログラム
研究実績の概要

本研究は、小・中学校の特別支援学級及び通級指導教室を担当する、特別支援学級担任及び通級指導教室担当(以下、特別支援教育担当教員)の特別支援教育に関する専門性を向上させるための、効果的な教員研修プログラムの開発を行うことを目的とした。
平成29~30年度に、まず小・中学校の教員への特別支援教育の専門性に関するアンケートを行い,9つのカテゴリーを得た。そして特別支援教育に関する専門性の高い教員へのインタビュー及びアンケート調査を行い,これらの結果から特別支援教育専門性尺度を作成した。その後,特別支援教育担当教員を対象とした大規模なアンケート調査を行い,因子分析を行った結果,「特別支援教育や障害全般に関する知識や理解」,「子どもや保護者との信頼関係」,「子どもの指導の計画と実践」,「教材の作成や活用」という4種類の専門性が得られた。この尺度は研修プログラムを実施する際に活用した。この過程において、特別支援教育教員歴によって、その経験年数が長いほど専門性が高いことや、「子どもの指導の計画と実践」という専門性が高いと教師の負担感が低くなることが分かった。
平成30~31(令和元)年度には、この尺度を用いて、4つのセッション(Ⅰ「子どもの理解(アセスメント)、Ⅱ「子どもの指導(自立活動)、Ⅲ「子どもの支援(指導の実際)、Ⅳ「子どもを支える(連携))で構成される、特別支援教育担当教員の専門性を向上させるための研修プログラムを計画・実施した。各セッションは、受講者の事前学習と、研修当日の実践につながる演習を中心とした研修を組み合わせて行われた。その結果、本研修プログラムの受講前後において、4種類の専門性のうち「特別支援教育や障害全般に関する知識や理解」,「子どもの指導の計画と実践」,「教材の作成や活用」において研修の効果が認められた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 特別支援教育専門性尺度の作成と検討2020

    • 著者名/発表者名
      日野 久美子、井邑 智哉、納富 恵子、中山 健
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      巻: 4 ページ: 10-17

  • [学会発表] 特別支援教育専門性向上研修プログラムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      日野 久美子、井邑 智哉、納富 恵子、中山 健
    • 学会等名
      日本LD 学会 第3回研究集会(兵庫)
  • [学会発表] 特別支援教育の専門性に関する調査  -特別支援教育教員歴による分析-2019

    • 著者名/発表者名
      日野 久美子、井邑 智哉、納富 恵子、中山 健
    • 学会等名
      日本LD学会 第28回大会(東京)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi