• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

研究活動における科学者の不正行為を抑制するための新たな倫理教育プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18658
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関事業構想大学院大学 (2022)
琉球大学 (2021)
長崎大学 (2017-2020)

研究代表者

河合 孝尚  事業構想大学院大学, 事業構想研究科, 教授 (40570792)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2023-03-31
キーワード研究倫理教育 / Well-being / EPOCH尺度
研究成果の概要

本研究は科学者の研究不正要因に関連する動機、機会、正当化の3要因の発生メカニズムを解明し、不正行為に対する抑止力を向上させることで不正行為を未然に防止することが出来るのではないかと着想し、そのための新たな倫理教育プログラムの開発を行うことを目的として行った。本研究では研究不正防止の有効策としてWell-beingの概念を取り入れた研究倫理教育プログラムの開発に着手し、教育評価の測定方法として、EPOCH尺度を基盤とした研究不正行為の抑制を測るための新しい評価尺度の開発をおこなった。

自由記述の分野

教育情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、科学者への倫理教育の一方法を提案するものであるが、通常行われている関係法令や事例等を覚えるような知識蓄積型の教育プログラムではなく、科学者の不正リスクの発生メカニズムを解明し、不正行為に対する抑止力を向上させることで、科学者が起こす不正行為の発生を未然に防止する「事前対策」としての新しい教育プログラムを開発するものである。そして規則や罰則等による縛りで不正行為を防止するだけではない、倫理教育方法の視点から不正行為を未然に防止する方法を検討する新しい試みである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi