• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

音楽の分析的聴取が,幼児・児童のリーディングスキルに及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 17K18662
研究機関岡山県立大学

研究代表者

吉永 早苗  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80200765)

研究分担者 下郡 啓夫  函館工業高等専門学校, 一般理数系, 教授 (00636392)
小松 正史  京都精華大学, 人文学部, 教授 (40340509)
高橋 幸子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (50299244)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードディクトグロス / 幼児 / 環境音
研究実績の概要

本研究を遂行するためのパイロット調査を行なった。4種類の環境音を用いた2つの刺激音声を作成し,5歳児(年長児)を対象とした調査を行うとともに,その評価の方法の検討と妥当性の検証を行った。分析は,当該児の「比較・分類力」,「因果関係判断力」,「仮説・確認力」,「人との関わり」等の評価指標の観察尺度における実態を明らかにすること目的とした。
刺激音には,4種類の関連する環境音が順に示される2つの課題(①「海」,②「夕方の学校」)を制作した。①は,波音→ウミネコ→海水浴→漁船,②は,公園での野外遊び→チャイム→『ゆうやけこやけ』の放送→カラスで構成し,提示時間はいずれも2分。協力児は5歳児24名(男児6人,女児18人)で,3名ずつの8グループが主体的に参加した。参加児には,自閉傾向,多動傾向があるとされる幼児が含まれる。園内の静かな一室において2017年秋に実施し,課題は①→②の順にCDレコーダーから提示した。一連の刺激音の聴取後,提示順などについてグループ内で交わされた会話内容を録音し,音楽教育,音専門家,英語教育,数学等の異なる分野の評価者が,録画された映像を確認し,8グループ各々を評価した。
子どもたちは刺激音を相談しながら順に回答し,他者の意見に「確かに」「あ,ほんとだ」と共感したり,あるいは「ぼくはウッキッキーとは聞こえなかった」と異なる意見を発言したりする等,人と関わる中で考えることができている。また,海の音から「無人島の犬」「溺れた」を、「台風」の発想から災害を連想した回答をする等,分類,因果関係,仮説確認力などが育ちつつあることが窺えた。評価指標の信頼性を検討したところ,課題①の評価では信頼性が不十分であり,刺激音の修正のみならず評価者間での評価ポイントの擦り合わせ等が今後の課題であると考えられた。一方で,課題②の評価は十分な信頼性が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究について、幼児を対象としたパイロット調査を実施した。その評価の指標について検討し、本調査に向けての準備を行うことができた。しかしながら,研究代表者の所属異動があり,調査協力の小学校・園との調整が滞っている。

今後の研究の推進方策

29年度の調査結果を踏まえ,環境音に加え,音楽の分析的聴取課題としての刺激音声を複数種類制作する(30年度前期)。30年度後期には,5歳児および小学校低学年に調査協力を依頼し,一定期間において,その聴取とディクトグロスのプログラムを実施してもらう。一方,小学校低学年を対象としたリーディングスキルテストを30年度前期に作成し,30年度後期にそのパロット調査を実施する。評価指標については,29年度の結果からの再検討を試みる。大学生に協力を依頼し,評価者の母数を増やした上での信頼性を検討していく。
調査結果は,発達心理学会,保育学会,音楽学習学会,環太平洋乳幼児教育学会(国際学会)等において速やかに発表するとともに,論文の準備を行って行く。
また,年に5回程度の研究会を開催して研究の進展を図る。研究会には必要に応じて,幼児教育・小学校教育の実践者を招聘し,調査の手順や評価指標の検討について協力を仰ぐ。実践に即した音楽鑑賞におけるアクティブラーニングプログラムの開発も並行して行なっていく。

次年度使用額が生じた理由

29年度は提示音声を環境音の課題で行ったため、高機能シンセサイザーの購入を30年度とする。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Comparison between two public universities in first-year students' beliefs about English learning.2017

    • 著者名/発表者名
      高橋幸子
    • 雑誌名

      言語文化学会論集

      巻: 48 ページ: 63-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プラネタリウムの音環境デザイン・プロジェクト(1) -久万高原天体観測館でのアクションリサーチを通して-2017

    • 著者名/発表者名
      小松正史
    • 雑誌名

      京都精華大学紀要

      巻: 50 ページ: 71-90

  • [雑誌論文] 鉄道のサウンドブランディング戦略(1)―京都丹後鉄道における音環境デザインの実践報告2017

    • 著者名/発表者名
      小松正史
    • 雑誌名

      京都精華大学紀要

      巻: 51 ページ: 87-109

  • [学会発表] 音楽の分析的聴取が幼児・児童のリーディングスキルに及ぼす影響(1) 5歳児における4種類の環境音の関連付け課題を用いたパイロット調査2018

    • 著者名/発表者名
      吉永 早苗・下郡 啓夫・小松 正史・高橋 幸子・澤田 陽一・池内 修子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
  • [学会発表] 幼児を対象とした音育プログラムの開発 -保育園での実践活動を例にして-2018

    • 著者名/発表者名
      小松正史
    • 学会等名
      日本音響学会2018年春季研究発表会
  • [学会発表] Japanese University Students’ Beliefs about Learning English2018

    • 著者名/発表者名
      高橋幸子
    • 学会等名
      TESOL 2018 International Convention & English language Expo
    • 国際学会
  • [学会発表] 音感受と多重知能理論:環境、人とのコミュニケーションの在り方と創造性2018

    • 著者名/発表者名
      下郡啓夫・吉永早苗・有賀三夏
    • 学会等名
      日本ビジネスコミュニケーション学会
  • [学会発表] Transition from EAP to ESP among Japanese university students: Does content-based learning sustain learners’ motivation to learn English?2017

    • 著者名/発表者名
      高橋幸子
    • 学会等名
      International Conference on ESP, new technologies and digital learning
    • 国際学会
  • [図書] 保育内容 表現2018

    • 著者名/発表者名
      吉永早苗他
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      光生館
    • ISBN
      978-4332701880
  • [図書] 10の姿プラス5・実践解説書2018

    • 著者名/発表者名
      無藤隆・吉永早苗他
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      ひかりのくに
    • ISBN
      978-4564609138
  • [図書] 事例で学ぶ保育内容 領域 表現2018

    • 著者名/発表者名
      浜口順子・吉永早苗他
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      萌文書林
    • ISBN
      978-4893472601
  • [図書] 育てたい子どもの姿とこれからの保育2018

    • 著者名/発表者名
      無藤隆・吉永早苗他
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      978-4324104620
  • [図書] 1分で「聞こえ」が変わる耳トレ!2017

    • 著者名/発表者名
      小松正史
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      ヤマハミュージックメディア
    • ISBN
      9784636946482

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi