• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

知的特別支援教員の実感に基づいた愛着障害児対応教育モデルの探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18664
研究機関聖学院大学

研究代表者

大橋 良枝  聖学院大学, 心理福祉学部, 教授 (50787702)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード知的障害特別支援学校 / 教師 / 投影性同一化 / 愛着障害 / 怒り / Negative Capability / 孤立
研究実績の概要

①初年度行った投影性同一化力動を頻用する指導困難な児童生徒に対し,教師が発達促進的関わりを持つための教師側の要因を検討する研究を再検討し,児童生徒・教員双方が成長できるような関わりを持つための教員個人の要因として,主体性を位置づけ,病理的関係から発達促進的関係への転換を一連のプロセスとして描いた。②単一事例研究を通して教師集団が攻撃性や愛着障害児からの投影物を抱えることで,間接的に愛着障害児が成長することをNegative Capability概念を主に用いて考察した。③M-GTAを用いて,知的特別支援学校で児童生徒との対応の中で無力感を持った教師が,児童生徒の成長を促進できたと自負できるようになるプロセス(安心と忍耐の相互作用)を描いた。そして,④実験的複数事例研究では,児童との関わりに無力感に陥っていた教師が「怒りの表現」を契機として「内省力(Reflective Functioningの回復」プロセスを経て,短期間で主体性を取り戻し児童の集団適応力や自己表現力を成長させるに至った。これらの結果から,病理的対象関係に陥った教師の自由な(欲求不満の表現としての)怒りの表現を促すことが一つの初期介入法として有効であり,またその後,教師の内省力を維持させるための介入を維持することで病理的対象関係の反復から発達促進的関係に移行できることが傍証された。これら一連の研究は,2019年度金剛出版より書籍として出版予定である。
昨年度発表した,投影性同一化力動を頻用する児童生徒と知的障害特別支援学校教師の間に起きる力動を描いたモデルEMADISが東日本大震災後の東北の地で起きている,暴力的な幼児に対応する保育者、幼稚園教諭への介入モデルとして援用されるなど,本研究結果が知的障害特別支援学校のフィールドを越えて応用され始めている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 愛着障害児対応教育モデル仮説の再検討―困難児童生徒との関係性に影響を与える教師の精神内的要因―2019

    • 著者名/発表者名
      大橋良枝
    • 雑誌名

      聖学院大学論叢

      巻: 31(2) ページ: 1-17

    • DOI

      doi/10.15052/00003524

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 子どもの怒りと表現:投影性同一化の場における養育可能性(自主シンポジウムタイトル:支援者支援・養育者支援における「怒り」の取り扱い)2019

    • 著者名/発表者名
      大橋良枝・足立智昭・柴田理瑛・平野幹雄
    • 学会等名
      第30回日本発達心理学会年次大会
  • [学会発表] 知的障害特別支援学校教員チーム作り 怒りと主体性の観点から(市民公開シンポジウム)2019

    • 著者名/発表者名
      大橋良枝
    • 学会等名
      第36回日本集団精神療法学会年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 教師と知的障害を持つ被虐児の成長の場 投影性同一化過程2019

    • 著者名/発表者名
      大橋良枝
    • 学会等名
      国際力動的心理療法学会第24回年次大会
  • [学会発表] 知的障害児に対する情動制御能力発達促進介入の有効性2018

    • 著者名/発表者名
      大橋良枝
    • 学会等名
      日本感情心理学会第26回大会
  • [学会発表] Projective Identification and Negative Capability in a Group of Teachers Involved in Educational Setting for Abused Kids2018

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Yoshie
    • 学会等名
      20th International Association of Group Psychotherapy and Group Processes International Congress
    • 国際学会
  • [備考] 聖学院大学 大橋良枝の研究室

    • URL

      https://ohashi-lab.com/

  • [学会・シンポジウム開催] Bion and Reflective Functioning (inviting Dr. Vermote, R. and Dr. Dominique Vanwalleghem)2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi