• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

知的特別支援教員の実感に基づいた愛着障害児対応教育モデルの探索的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18664
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関聖学院大学

研究代表者

大橋 良枝  聖学院大学, 心理福祉学部, 教授 (50787702)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード知的障害特別支援学校 / 投影性同一化 / EMADIS / Negative Capability
研究成果の概要

本研究は知的障害特別支援学校に暴力・逃走等の問題行動を示す児童生徒が急増したことから,教員が彼らを教育し成長させるための知見を提供することを目的とした。事例に基づいた理論研究から児童生徒の投影性同一化に巻き込まれた教員が孤立することを問題と同定し,その教員の怒りの表現を周囲が受容することに意味があること示した。
そして複数の研究を行い以下の知見を得た。①教員の怒りが受容されると主体性の回復が起き,児童生徒を成長に導くことに繋がった(回復後の過程は2つの研究で示した)。②集団で不満や怒りを言い合い互いの本音に耐えることが,困難児童生徒との関わりの中でこじれた教員集団の機能を回復させるのに寄与した。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義として,学校のみならず対人援助職にある者を支援するにあたり,教員や対人援助職者が抱えている怒りの表現を助けることに一定の意味があることが示されたことが挙げられる。また,特に学校臨床場面では,学校にある即時的解決を求める傾向に対して解決を求めようとするのではなく,分からなさに耐えること(Negative Capability)に意味があることを示したことは意義があった。精神分析理論を面接室を出た現場に援用したことにも意味があった。これらの研究は,継続的な講演や臨床活動を通じて,教員や学校が困難児童生徒にできることを示し,教員をエンパワーするという社会貢献につながっている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi