研究課題/領域番号 |
17K18665
|
研究機関 | 放送大学 |
研究代表者 |
加藤 浩 放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
|
研究分担者 |
森本 容介 放送大学, 教養学部, 准教授 (00435702)
鈴木 栄幸 茨城大学, 人文学部, 助教授 (20323199)
舟生 日出男 創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
久保田 善彦 宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)
望月 俊男 専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
近藤 伸彦 首都大学東京, 大学教育センター, 准教授 (10534612)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 教育工学 / ラーニング・アナリティクス / 変容的学習 / プログラミング教育 / 情報教育 / 学習支援システム |
研究実績の概要 |
平成29年度は、学習の背景と軌跡(学習履歴)の収集システムの開発、および、実践現場での学習の背景と軌跡(学習履歴)の収集、e ポートフォリオとしての活用の検討を行ない、具体的に以下の点が明らかになった。 収集システムに関しては、すでに開発済みのシステムに、より詳細な履歴収集を行うため、プログラムにおける個々の命令(Scratchというビジュアル言語においてはブロックで定義)の使用数等を検出する機能などを追加した。さらに、WebのScratchコミュニティ上に多数のプログラムが公開されているため、それらを分析できるよう、Excelシート上にプログラム情報を記述し、一括して分析する機能も追加した。 そして、実際の子供のプログラミングクラブでのシステムの使用を試みたが、小学生段階ではeポートフォリオの情報から、個人の学習の向上に必要な情報を自ら取り出すことが困難なようであり、子供が主体的に診断を行うということが行われなかったため、システムの本格的な使用には至らなかった。代わりに、実践現場の学習履歴の収集としてScratchコミュニティ上に公開されている約900本のプログラムの収集・分析を行った。その結果として、漸進的目標形成モデルの構築の基礎となる、小学校段階の年齢別のプログラミング能力の獲得段階について明らかにすることができた。 さらに、子供のプログラミング状況を観察した結果、初期の習得時にも、作成するプログラムの傾向が大きく違っていることから、Scratchコミュニティ上での初期学習の情報として、ドロップアウトする子供と継続して作成を続ける子供のプログラムの情報の収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度の研究実施計画では、学習の背景と軌跡(学習履歴)の収集システムの開発、 実践現場での学習の背景と軌跡(学習履歴)の収集とe ポートフォリオの教育支援効果の検証を目標としていた。これに対して、収集システムを開発し、主にScratchコミュニティ上のプログラムを分析することにより、その動作テストも終了した。そして、子供のeポートフォリオの使用には問題があることが判明したことにより、現状では実践場面での学習履歴の収集については未実施である。その代わりにScratchコミュニティ上の多量のプログラムを分析して、基本的な子供のプログラミング能力の獲得状況について分析することを実施した。これにより、プログラミング学習場面における、漸進的目標形成モデルの骨格になると考えられる基本的かつ標準的な習得段階についての情報分析を終了している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は研究実施計画にあるように学習の軌跡と背景の分析と教育的介入方略の検討と、 漸進的目標形成モデル型学習支援システムの開発を主に推進する。まず、現在収集済みであるScratchコミュニティ上のドロップアウトした子供と継続して作成をしている子供の状況を分析して、学習初期時のつまずきを含む、学習軌跡とそのパターンを明らかにしていく。特に、つまずきに対しては、継続する子供との比較において、個々の子供の特性に対応した適切な教育方法の介入方法を検討する。 また、29年度に明らかになった、子供のeポートフォリオの使用の問題を解決するため、現在は子供が明示的にプログラムを指定して分析しているところを、今後、自動時にScratchの開発環境からプログラム情報を取得する機能の追加開発を行う。その後、このシステムを用いてプログラミングクラブ等の実践場面での学習履歴の収集・分析を行う。 そして、上記の学習軌跡のパターン化・分析方法と、その介入方法をもとに、漸進的目標形成モデル型学習支援システムの設計と開発を行なう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
発表する予定だった国際会議に論文が採択されなかったため、海外出張が中止になったことによる。さらに、一部の機材については、借りて済ませることができたため、購入する必要がなくなった。
|