• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

主体的問題解決能力育成のための漸進的目標形成モデルを用いた学習支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K18665
研究機関放送大学

研究代表者

加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)

研究分担者 森本 容介  放送大学, 教養学部, 准教授 (00435702)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20323199)
舟生 日出男  創価大学, 教育学部, 教授 (20344830)
久保田 善彦  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)
望月 俊男  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (50379468)
近藤 伸彦  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (10534612)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード教育工学 / プログラミング教育 / ラーニング・アナリティックス / 学習支援システム / 機械学習 / 変容的学習 / 真正の学習 / GIGAスクール
研究実績の概要

これまでボランティアのプログラミング倶楽部CoderDojoにおいて、子どものプログラミング活動を観察した結果、多くの子どもが独自のプログラムを作るよりも、お手本のプログラムをもとに作成・改良することが分かってきた。そこで、プログラミング初心者向けに40本以上のサンプルプログラムから構成される教材集の開発を行ってきた。
2021年度には、多くの学習履歴を収集するため、上記教材の配布を行い、複数のプログラミング倶楽部での利用と学習履歴の収集を行う予定であった。しかし、新型コロナ禍の中、プログラミング倶楽部自体の開催が困難な状況が続いているため、計画を変更して、高校の授業で活用することにした。
本研究では、漸進的に異なる道筋でプログラミングを習得することを仮定しているが、プログラミング自体の認知過程を、さらに論理的に分析して、斬進的な学習の骨格となるプログラミング概念を特定した。それに基づいて、高校の情報科のアルゴリズム習得のための教材を追加開発し、その妥当性を検証した。この成果により、単に学習者の自由意志にまかせた学習をするだけでなく、ある程度の方向性を持った指導内容が提示できると考えられる。
なお、本研究の目的である、個人に最適化したプログラミング課題を提供することに関しては、過去の大量の行動履歴データから最適なおすすめ情報を提供する、機械学習をベースとするリコメンデーションシステムの学習分野への応用システムとして、Web上の個人のScratchの開発過程のデータをもとに、次に学習する内容をサジェストするシステムのプロトタイプを実装した。今後、コロナ渦後に、その有効性について検証していく予定である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Rutgers University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Rutgers University
  • [雑誌論文] 学習評価の可視化・共有が主体的な学習行動と意欲に与える影響に関する実践的考察2022

    • 著者名/発表者名
      近藤伸彦 畠中利治 松田岳士
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 39 ページ: 252-266

    • DOI

      10.14926/jsise.39.252

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポスト真実時代における認識的認知に基づく情報リテラシーとその学習環境のデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      望月俊男 チン A. クラーク 山口 悦司 大浦 弘樹
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 39(1) ページ: 17-34

    • DOI

      10.14926/jsise.39.17

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Grasping Evidence with EDDiE: A CSCL Tool to Support Collaborative Reasoning about Disagreements in Multiple Documents2021

    • 著者名/発表者名
      Toshio Mochizuki, Clark A. Chinn, Randi M. Zimmerman, Myat Min Swe, Khaung Htay Min, & Seiji Sekine
    • 雑誌名

      14th International Conference on Computer-Supported Collaborative Learning CSCL 2021

      巻: 1 ページ: 271-272

    • DOI

      10.22318/cscl2021.271

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Factors Affecting University Students' At-home Learning during the COVID-19 Pandemic; Implications for a Student Support System2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Matsuda, Yuki Watanabe, Katsusuke Shigeta, Nobuhiko Kondo, Hiroshi Kato
    • 雑誌名

      International Journal for Educational Media and Technology

      巻: 15(1) ページ: 48-70

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新型コロナウィルス禍が可視化したオンライン講義の限界と可能性2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: 104(8) ページ: 850-854

  • [雑誌論文] 局所的会話を保障した遠隔講義が授業雰囲気に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      久保田善彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 45(Suppl.) ページ: 173-174

    • DOI

      10.15077/jjet.S45079

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 仮想空間を介したインタラクションを支援する学習環境のデザイン: 創発的分業の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      望月俊男
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 36(4) ページ: 484-487

    • DOI

      10.11517/jjsai.36.4_484

  • [学会発表] Designing a scaffolding method for incorporating a virtual conversation with audience into the planning of a presensation talk2022

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Suzuki, Hideo Funaoi, Yoshihiko Kubota
    • 学会等名
      INTED2022 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学生の自宅学習における誘惑要因と対処方略に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      岸朱里 鈴木栄幸
    • 学会等名
      日本教育工学会2022春季全国大会
  • [学会発表] 他グループの議論から新たな観点を提示する議論支援エージェントシステム2022

    • 著者名/発表者名
      村岡泰成 居原田梨佐 西村龍之介 横田真斗 石井裕 望月俊男 江木啓訓
    • 学会等名
      情報処理学会第116回グループウェアとネットワークサービス研究会
  • [学会発表] ハイフレックス・オーケストレーションの実現に向けた要件と課題2022

    • 著者名/発表者名
      大浦弘樹 伏木田雅子 光永文彦 吉川遼 加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会春季全国大会
  • [学会発表] 学習指導案作成・活用支援システムの開発と評価2022

    • 著者名/発表者名
      中村光雄 加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会春季全国大会
  • [学会発表] 非接触的存在への憧れが学習動機に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      木村友紀奈 鈴木栄幸
    • 学会等名
      日本教育工学会2022春季全国大会
  • [学会発表] メディアや情報に対して大学生がもつステレオタイプやバイアスに関する実態調査の試み2021

    • 著者名/発表者名
      手塚和佳奈 佐藤和紀 大久保紀一朗 久保田善彦 堀田龍也 谷塚光典
    • 学会等名
      日本教育工学会
  • [学会発表] 理科学習における統合型STEM の教材開発2021

    • 著者名/発表者名
      菊地孝枝 久保田善彦 棚橋俊介
    • 学会等名
      日本理科教育学会
  • [学会発表] 現代社会における科学的主張を読み解く科学メディアリテラシーの検討:科学的主張の生産・伝達・消費を俯瞰するチェックリストの開発2021

    • 著者名/発表者名
      久保田善彦 舟生日出男 鈴木栄幸
    • 学会等名
      日本科学教育学会
  • [学会発表] 学生は汎用的能力の自己評価をどのように行うか2021

    • 著者名/発表者名
      近藤伸彦
    • 学会等名
      第10回 大学情報・機関調査研究集会(MJIR 2021)
  • [学会発表] 組織的教育改善支援(FD)を目的とした学修支援システムを教員が受け入れ,活用し続けるプロセスの分析2021

    • 著者名/発表者名
      江本理恵 加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会 2021年秋季全国大会講演論文集 pp.163-164 (2021.10)
  • [学会発表] 現代社会における科学的主張を読み解く科学メディアリテラシーの育成手法のデザインと実践2021

    • 著者名/発表者名
      松峯笑子 舟生日出男 鈴木栄幸 久保田善彦
    • 学会等名
      日本教育工学会
  • [学会発表] 複数の矛盾する情報に関する協調的推論を促すCSCL の認識的足場かけに関する予備的評価2021

    • 著者名/発表者名
      望月俊男,大浦弘樹,クラーク A. チン,エオウィン オドワイヤー,山口悦司
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年秋季全国大会
  • [学会発表] プレゼンテーション・トークの計画に聴衆との対話を組み込む足場としての漫才型スクリプトの提案と実践報告2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸 舟生日出男 久保田善彦 加藤浩
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会
  • [学会発表] 認知過程に考慮し,並び替えを目指す高校情報科の アルゴリズムプログラミング教育の開発と実践2021

    • 著者名/発表者名
      太田剛
    • 学会等名
      情報処理学会 情報教育シンポジウム2021
  • [学会発表] デザイン研究による高校情報Iのプログラミング教授方法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      太田剛
    • 学会等名
      日本教育工学会 2021年秋季全国大会
  • [図書] テンプレートでわかる算数・理科のクラウド活用2021

    • 著者名/発表者名
      久保田善彦 編著
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4491046006

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi