• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

教職実践演習に活かす学校体育事故論カリキュラムの編成と自習用テキストノートの作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K18667
研究機関桜美林大学

研究代表者

山口 裕貴  桜美林大学, 健康福祉学群, 准教授 (50465811)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード学校体育事故 / 裁判例 / 注意義務 / 安全配慮義務 / 教師の行動指針
研究実績の概要

本研究の端緒は、学校体育事故論を教職実践演習において充実化し、将来教員になる者に対する学校安全の指導を徹底したいと考えたことにあった。具体的には、過失(相殺)論、安全配慮義務・方法論、損害賠償論等を充実させるために必要と考えられる独自のカリキュラム内容を編成し、受講生の自習に適したテキストノートの作成を行うことを目的としていた。
その成果として2020年1月に拙著『学校体育事故への備え-裁判所は何をどう見るのか-』という学校体育事故判例集を共同文化社より刊行した(総ページ数584)。本書は、学校体育事故に係る判例学習、換言すれば小、中、高における体育授業中の事故に係る裁判例、つまり判決文をじっくり読み込むことができるように編集したものである。「読み込み」をとおして、授業担当者である教員が法的意味においてその時とるべきであった行動の態様について考える。
本書の特徴は、①裁判例は過去の例の積み重ねによって成り立っていくものであるから、裁判例の選出は年代順に新しい確定判決があればそれを優先した。②授業における事故であるから、学習指導要領上の運動領域によって区分した。③学習過程に不要と思われる箇所の省略、構成の部分的変更、文言の部分的修正を施した。ただし、大半は判決文作成者たる裁判官(及び書面作成者たる訴訟代理人弁護士)の個性を尊重し原文のままとした。④重要と考えられる箇所は下線で示した。
原告の主張、被告の反論、証拠調べを終えた裁判所がいかなる理由をもって各主張の適否を決したかのそれぞれにつき、当該事例の具体的場面を想定しつつ、どちらの主張が的を射ているのか、裁判所はその判断においてどの点を特に重視したのかなど、各自で深く検討するほか、複数人での議論も行えるようメモ欄を適宜設けた。
本書は、教員志望の学生、現職の先生方が万全の体制で指導するための行動指針を構築する一助になるものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 20世紀末の英国における学校体育カリキュラムの動向-先行研究の内容精査-2020

    • 著者名/発表者名
      山口裕貴
    • 雑誌名

      桜美林大学『教職研究』

      巻: 第5号 ページ: 66-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高校の体育授業中の事故に対する教員の対処行動-長距離走事故の裁判例に基づく考察-2020

    • 著者名/発表者名
      山口裕貴
    • 雑誌名

      体育研究(神奈川体育学会紀要)

      巻: 53号 ページ: 29-36

    • 査読あり
  • [学会発表] 体育教科における実技指導評価と教育効果に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      清水安夫、山内宏志、宮﨑光次、山口裕貴、石井哲次、後藤篤志
    • 学会等名
      第23回神奈川体育学会大会
  • [図書] 学校体育事故への備え-裁判所は何をどう見るのか-2020

    • 著者名/発表者名
      山口裕貴
    • 総ページ数
      584
    • 出版者
      共同文化社
    • ISBN
      978-4-87739-336-6

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi