個体学習、観察学習、教育学習の三条件比較を想定していた本研究計画をより効率的に実施する方法として、個体学習(無指示学習、あるいは自発的学習)条件と教育学習(有指示学習、あるいは教育エージェントとのインターラクションあり条件下の学習)を対比させる着想を得て、昨年度策案した言語理解を用いた実験課題の開発をさらに進めた。すなわち韻文(古典短歌と現代短歌)と散文(文学的文と非文学的(社説や科学記事など))を、それぞれ無指示(個体学習)条件と教育的指示(読むときの視点の指示を出す事前条件と、読み終わったときに評価をすると伝える事後条件)条件とで比較するという課題である。 また非言語的な課題として、美術作品において仏像(eg.薬師如来像)と人物彫刻(eg.高村光太郎作品など)について、同様に無指示条件と教育的条件で比較する課題も考案し、内容の一般性を検討できるようにした。 これらの課題をfMRI課題として実装し、予備実験を行なったうえで本実験を行なう2019年度の段階で、コロナの影響で協力機関である玉川大学でのfMRIの利用ができなくなったため、実施を見合わせて本実験の実施を2020年度に繰り越して行なうこととしたが、本年度も実施がかなわなかった。 その間の理論的な展開から、個体学習においては自己(self)に関わるとされるdefault mode network(DMN)との関わりが強く、それに比較して教育学習ではメンタライジングやTheory of Mindに関わるとされる前頭前野内側部MPFC、頭頂側頭結合部TPJ、上側頭溝pSTSとの関わりが強いという仮説を創案し、特にDMNの解析を進めることとした。
|