研究課題/領域番号 |
17K18670
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
小河原 慶太 東海大学, 体育学部, 教授 (90407990)
|
研究分担者 |
山田 洋 東海大学, 体育学部, 教授 (30372949)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 器械運動 / 直接補助法 |
研究成果の概要 |
本研究はスポーツバイオメカニクスの手法を用いて器械運動の安全で効果的な補助技法の開発することが目的である。特に指導者が学習者を直接触って補助をする「直接補助法」の効果を検証した。その結果、正しい補助動作を理解していれば、熟練度に関係なく補助を用いることで安全に学習効果を高めることができる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
バイオメカニクス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
器械運動の指導方法の一つである「直接的補助法」は限られた体操競技経験者が有する経験的かつ専門的な技術といわれ、専門経験のない体育指導者にとっては非常に難しく思われており、科学的知見もほとんどない。本研究ではマット運動の「前方倒立回転跳び」などの基本的な技の補助技法を検証し、安全に学習者のパフォーマンスを向上させ方法の一つであること、さらには正しい補助動作を理解していれば補助が未熟な指導者、つまり、生徒同士であっても安全に学習効果を高める可能性があることは、身体教育において社会的に意義があるものと思われる。
|