• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

養護教諭の「育成指標」とそれに基づく現職研修プログラムモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K18671
研究機関東京家政大学

研究代表者

平川 俊功  東京家政大学, 人文学部, 教授 (20590003)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード養護教諭 / 育成指標 / 育成項目 / 養護教諭の育成 / 養護教諭教育
研究実績の概要

1.養護教諭に特化した「育成項目」、「育成の個人差」「育成項目ごとの育成状況」及び「研修に対する意識の実態」の調査のまとめを行った。(小・中・高等学校・特別支援学校合計1000校に調査票を送付。回収率は36.7%であった)結果は①文言は異なるものの、育成のステージは「初任期・中堅期・ベテラン期」に設定されており、養護教諭に特化した育成項目は「保健管理・保健教育・健康相談・保健室経営・組織活動」が設定されていた。各育成項目について「常にできている」「十分できている」「ある程度できている」「場合によってできている」「できないことが多い」「できない」「手だてがわからない」で回答を求めたところ「常にできている」「十分できている」「ある程度できている」は「勤務年数」と優位差が認められ、経験は資質能力向上に影響している事を明らかにした。一方で「地域の同職に指導・助言を行い後進を育成する」では「手だてがわからない」との回答があった。②勤務時間内外の研修を受けたいという現職養護は多いが、勤務状況やアクセスに困難があることが明らかになった。養護教諭がこれまで経験した学びを深め満足感を得る研修とは、自らの体験など、本人参加型の形態や運営が関係していた。
2.イギリスの教師教育(「エビデンスに基づく教師教育の実際」)について4か所の教育機関を視察し、現在メンターの活用を通して大学(研修所)教師に直接現場で実践的に指導する方法が取られていることを確認した。
3.研究結果の公表として、調査の結果は日本養護教諭教育学会、日本健康相談活動学会で報告。研究報告書を作成し全国都道府県の総合教育センターに送付予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 健康相談に関する現職養護教諭の研修の課題2020

    • 著者名/発表者名
      平川俊功・三木とみ子・大沼久美子・芦川恵美・澤村文香・瀬口久美代・道上恵美子
    • 学会等名
      日本健康相談活動学会
  • [学会発表] 養護教諭の育成指標の検討と養護教諭の研修に対する意識の現状~養護教諭の育成指標とそれに基づく現職研修プログラムの開発に関する調査報告~2019

    • 著者名/発表者名
      平川俊功・三木とみ子・大沼久美子・芦川恵美・澤村文香・瀬口久美代・道上恵美子
    • 学会等名
      日本養護教諭教育学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi