研究課題/領域番号 |
17K18674
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
平山 雄大 早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 講師(任期付) (80710649)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 教育学 / 学校教育 / 教育内容 / GNH教育 / ブータン |
研究実績の概要 |
研究2年目となる本年度は、初年度に引き続き教育省が発行した「GNH教育」の教員用指導書『Refining Our School Education Practices: A Guide to Advancing GNH』、『Educating for GNH: A Training Manual』等の翻訳・分析を実施すると同時に、西部のハ県、ティンプー県、東部のタシガン県等で「GNH教育」の導入・展開状況及び内包する課題を調査した。 また島根県隠岐郡海士町のステークホルダー及び同県の教育関係者らと協議を重ね、文部科学省日本型教育の海外展開推進事業(EDU-Portニッポン)「「学校を核とした地域創生」海外展開モデル事業―ブータン王国での学校魅力化プロジェクト―」(代表機関:一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム)及びJICA草の根技術協力事業(地域活性化特別枠)「地域活性化に向けた教育魅力化プロジェクト―ブータン王国における地域課題解決学習(PBL)展開事業―」(提案自治体:島根県隠岐郡海士町)への申請を行い、ブータンにおける「GNH教育」のさらなる展開に資する地域課題解決学習導入の道を探った。 研究成果は日本GNH学会2018年度大会で発表すると同時に、研究代表者が主宰する「ブータン勉強会」等で随時取り上げ、研究者・関係者間で議論を行った。また、マレーシアで開催された第8回GNH国際会議(8th International Conference on Gross National Happiness)に参加し、GNH教育の多様性、GNH概念の多様性等に関して意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書の「研究目的及び研究計画」に記した研究計画・方法に関して、2年目(2018年度)に実施予定であった研究調査はおおむね完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度(2019年度)は、「GNH教育」のさらなる展開に資する地域課題解決学習の導入に向け、パイロット校にてワークショップを実施しその成果をまとめる。また研究終了後の活動に関して、教育省との協力体制を構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に余った人件費と現地調査旅費を繰り越した。翌年度分として請求した助成金と合わせ、ブータンにてワークショップを行う予定である。
|