• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

インテグレイテッド・ヒストリーに着目した歴史教育内容開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18687
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

二井 正浩  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (20353378)

研究分担者 松原 憲治  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
後藤 顕一  東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
原田 智仁  兵庫教育大学, その他部局等, 名誉教授 (90228651)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードグローバルヒストリー / 世界史教育 / 歴史教育 / ESD / 環境問題
研究実績の概要

本年度は,Integrated History and Future on People on Earth (以下,IHOPE,本部,スウェーデン,ウプサラ大学)の研究者4名と直接面談し,研究アプローチについての具体的な情報交換を行なった。その結果,インテグレイテッドヒストリーのアプローチが,①社会の持続可能性と脆弱性をもたらす相互作用への問題意識という視点,②社会システム・地球システムなどの統合的な視点,③地球の生物物理学的なシステムに着目することによって人間を地球システムの一部としてとらえる視点などを重視することを確認すると同時に,地球的視点からグローバル化や持続可能性といった諸問題に対応する為のキーワードとして「対応力(resilience)」に着目したものであることが明確になった。また,現在進行中の研究テーマについても情報を得た。
加えて,IHOPEと類似した課題意識を持ち,地球的な視点から歴史を描こうとする ビッグヒストリーに基づいた授業やカキュラムをアメリカ,オランダで収集し,関係者にインタビューした。そしてビッグヒストリーを導入した事による成果と課題を分析し,インテグレイテッドヒストリーのアプローチと比較・対照した。
現在は,IHOPEについての情報を引き続き収集すると共に,歴史の小単元として,地球環境問題について考察・探究する教育内容を開発・実施するための具体的な準備をすすめている。次年度は,単元を開発し,実践し,その成果を分析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は,研究の採択が6月であった一方,7月から年末にかけて諸般の事情により研究代表者が長期休業を余儀なくされたことなどのため,研究の具体的なスタートが遅れてしまったが,本年度は積極的な海外調査でIHOPEのアプローチについての整理が進んだ。その結果,具体的な単元開発と授業実践についての準備を試みる段階まで研究が進捗した。

今後の研究の推進方策

今後は,IHPOEについての情報収集を継続すると同時に,インテグレイテッドヒストリーの視点を生かして,歴史と科学を統合した単元開発を英国等の研究者と連携して行い,実際に実践することを通して生徒の歴史認識の育成について分析・検討する。

次年度使用額が生じた理由

英国等の研究者と共に歴史と科学を統合した単元作成を行う打ち合わせを2018年度の3月に渡欧して行う予定であったが,2019年度(4月)の実施となった。また,開発・実践した単元を2019年度末に英国等の研究者と分析・検討するための渡航費用を確保する必要もある。
その為,次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi