研究課題/領域番号 |
17K18687
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
二井 正浩 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (20353378)
|
研究分担者 |
松原 憲治 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
後藤 顕一 東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
原田 智仁 滋賀大学, 教育学部, 特任教授 (90228651)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | グローバルヒストリー / 世界史教育 / 歴史教育 / ESD / 環境問題 |
研究実績の概要 |
本年度は,Integrated History and Future on People on Earth(本部:ウプサラ大学)における取組に見られるインテグレイテッド・ヒストリーとしての方法論を「①歴史的生態学の視点」「②レジリエンスの視点」「③人新世の視点」に整理した。そして,これらを歴史教育に導入する方法を「①地球規模の生態系の変化への着目」「②歴史学以外の分野の知見の活用」「③生徒とのレリバンスを重視した“自分事”である歴史」と設定し,授業(単元)モデルを開発し,実施・分析した。 具体的には,グローバル化の進展や持続可能性の問題と深く関わっている地球的環境問題として,プラスチック公害問題をテーマに設定し,理科学的な視点も統合した単元モデルを開発した。開発に当たっては,イギリス・サウサンプトン大学において,社会問題の解決の視点を理科教育に取り入れるべく研究している研究者らとも連携した。 その結果,生徒に身近な「プラスチック」について,プラスチックの発明と開発の進展が,「①近現代の社会や経済をどう変えたか」「②人間の意識と地球の生態系をどう変えたか」,について考え,それらをもとに「③今後我々はどう対応すればよいのか」などを話し合う単元モデルの開発ができた。この単元は,新しい歴史教育内容創造の可能性を拡げるものであり,また,平成30年告示の高等学校学習指導要領地理歴史科の新科目「歴史総合」の実践(「大衆化と私たち」部分)に資するものともなった。「世界史A」の時間にこの授業の一部を実践した際には,生徒が「自分事」として歴史を捉えている様子が確認できたが,一方,理化学的な知見と方法の有効な導入については今後の課題となった。
|