• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

インテグレイテッド・ヒストリーに着目した歴史教育内容開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18687
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 教育学およびその関連分野
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

二井 正浩  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (20353378)

研究分担者 松原 憲治  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
後藤 顕一  東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
原田 智仁  滋賀大学, 教育学部, 特任教授 (90228651)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード歴史教育 / 歴史総合 / 世界史教育 / ESD / 環境問題 / グローバルヒストリー / グローバルヒストリー教育
研究成果の概要

従来の国民国家の枠を越えた現代世界の諸課題を考察し,公正で持続可能な未来の実現をめざすための歴史研究を提唱する「Integrated History and Future on People on Earth(以下,IHPOEと表記)」の研究方法の特徴を「①歴史的生態学の視点」「②レジリエンスの視点」「③人新世の視点」の三点に整理した。そして,この取組を歴史教育に生かす為の視点をまとめ,「プラスチック公害問題」をテーマにした歴史教育内容を英国の研究者(Prof.Marcus Grace,University of Southampton)らと連携し,開発した。

自由記述の分野

歴史教育・社会科教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,IHOPEの研究方法に着目し,歴史教育として導入する視点を「①地球規模の生態系の変化への着目」「②歴史学以外の分野の知見の活用」「③生徒とのレリバンスを重視した学び」の三点に整理した。その結果,グローバルヒストリー教育としての新しい歴史内容創造の可能性を拡げる授業(単元)プランの提案ができた。このプランは,平成30年告示の高等学校学習指導要領地理歴史科の新科目「歴史総合」の実践に生かすことも期待でき,また,他教科横断的な学習の具体的提案にもなった。実際に授業を試行した際には,生徒が「自分事」として歴史を捉え,レジリエンスと人新世の視点を獲得している様子が確認できた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi