• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

学習者用デジタル教科書プラットフォームの標準化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K18688
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

田口 重憲  国立教育政策研究所, 研究企画開発部, フェロー (10334624)

研究分担者 千々布 敏弥  国立教育政策研究所, 研究企画開発部教育研究情報推進室, 総括研究官 (10258329)
榎本 聡  国立教育政策研究所, 研究企画開発部教育研究情報推進室, 総括研究官 (20342610)
江草 由佳  国立教育政策研究所, 研究企画開発部教育研究情報推進室, 総括研究官 (60413902)
福本 徹  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (70413903)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード情報教育 / デジタル教科書
研究実績の概要

本研究は、学習者用デジタル教科書において、育成を目指す資質・能力の育成や、各教科書間や他システムとの連携を考えつつ、どのようなデータ構造を持つべきか、どのように外部システムとの接続形態を取るべきか、児童生徒が使用するインターフェイスはどのようなものが適当であるか、学習履歴を次の学びに生かすためにはどのような履歴項目が必要となるか、について基礎研究を行うことを目的としている。
平成29年度においては実装仕様の検討を行った。教科書会社の協力会社から協力が得られるかもしれないとの情報を基に、その可能性を探ったが、ソースコード等の知的財産権の関係もあって、結果として自主開発を選択した。また、福岡教育大学附属久留米小学校をはじめ、東京都出前ICT事業による実践校を訪問し、情報教育や授業におけるデジタル教科書の使われ方を視察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実装仕様の検討については、当初関連企業の協力が得られる予定であったが、諸般の事情によりそれが困難となり、対応策を検討するのに時間を要したため予定よりもやや遅れることとなった。今後は、実装仕様について自主開発により対応を進めていくこととしている。

今後の研究の推進方策

先述の理由(「現在までの進捗状況」参照)により調査実施の遅れはあるが、主たる研究計画に大きな変更はないものである。
平成30年度に実装仕様を早急に決定し、実装を行う。また、教育学部学生を対象に模擬授業を行い、実装したデジタル教科書の操作性や機能を確認することとしている。

次年度使用額が生じた理由

【理由】先述の理由(「現在までの進捗状況」参照)により実装仕様の検討に当初の想定より多くの時間を要したため作業期間が不足してしまい、予定していた経費の執行ができなかった。
【使用計画】次年度当初から契約手続きをすすめてプラットフォームを実装し、評価を実施する。また実践での検証を行ない、有効性について評価する計画である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi