研究課題/領域番号 |
17K18690
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
吉岡 亮衛 国立教育政策研究所, 研究企画開発部教育研究情報推進室, 総括研究官 (40200951)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2019-03-31
|
キーワード | OECD生徒の学習到達度調査 / PISA / 読解力 / 数学的リテラシー / 科学的リテラシー / 評価 |
研究実績の概要 |
2000年から3年毎に公表されるOECD生徒の学習到達度調査(PISA:Programme for International Student Assessment, 以下PISAと呼ぶ。)のデータを用いた研究であり、研究計画にしたがって、次の項目について研究を進めた。 1.分野間の問題分類要素のマッチング:PISA調査の読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野の問題は、それぞれ次の枠組みに分類される。読解力は、A.読むテキストの形式4種類、B.読む行為の側面3側面、C.テキストが作成・利用される用途・状況4分類、D.テキスト・タイプ別5種類。数学的リテラシー:A.数学的プロセス3側面、B.数学的な内容4領域、C.数学が用いられる状況は生徒との距離と数学の記号や構造が現れる程度によって4分類。科学的リテラシー:A.状況3側面、B.適用領域6分類、C.科学的能力3つ、D.科学の知識4カテゴリー、E.科学についての知識2カテゴリー。それぞれの分野の分類枠組みの中には共通する分類要素が存在するので、それらを一覧に整理し直した。 2.共通の分類要素を持つ問の特定:PISA2015の結果が公表されたため、PISA2000からPISA2015までの6回の調査で使用されたすべての問題について、共通の分類要素を持つ問を特定した。ちなみに小問単位で、PISA2012では読解力の問題が44問、数学的リテラシー85問、科学的リテラシー53問が出題された。PISA2015では読解力の問題が88問、数学的リテラシー69問、科学的リテラシー184問が出題された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画の全5工程のうち時間がかかることが予想された1.分野間の問題分類要素のマッチング、2.共通の分類要素を持つ問の特定まで完了したため、概ね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、3.得点の再計算ルール及び4.真の得点の計算を実行し、結果について考察を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が基礎的なデータの整理と分析が中心となり、学会発表に見合う成果まで得られなかったため研究成果発表のための旅費を中心とした未使用額が発生した。次年度はこれまでの分析から新たな知見が産み出されることが期待でき、成果を発表する機会を積極的に設けピアレビューを受ける計画としており、そのための研究発表旅費とする計画である。
|