• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

OECD生徒の学習到達度調査(PISA)における真のリテラシー得点

研究課題

研究課題/領域番号 17K18690
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

吉岡 亮衛  国立教育政策研究所, 研究企画開発部教育研究情報推進室, 総括研究官 (40200951)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードOECD生徒の学習到達度調査 / PISA / 読解力 / 数学的リテラシー / 科学的リテラシー / 評価
研究実績の概要

OECD生徒の学習到達度調査(PISA:Programme for International Student Assessment, 以下PISAと呼ぶ)では、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3つの分野の認知テストの成績を問題とする。しかしテストを解くためには問題文を読む読解力は不可欠であり、読解力の問いについても内容の如何によっては他のリテラシーが関係する。本年度、まず、原点に立ち返って、3分野間の得点の相関を検証したその結果、日本のPISA2003からPISA2015の5回の調査データにおいて、すべての分野の得点の相関はいずれも78%以上の高い相関であった。そのことから、真のリテラシー得点を抽出することは容易ではないと理解した。
そのことを踏まえ、PISA2015の科学的リテラシーを材料として、各問の正答率と無答率から評価の枠組みの下位要素についての分析を行った結果を要約すると、日本の生徒の強みと弱みについては、内容では個人的及び地球的文脈での健康と病気について、また、地域的・国内的な文脈での先端の科学と科学技術について解答に困難を感じると共に正答率も低い。解答形式が論述形式の場合には内容や文脈に関わらず解答に困難を感じ、正答率も低い。また、平均無答率が10%以上の24の問いの特徴からは、文脈では個人に関連する状況での健康と病気の領域の割合が高く、出題形式では論述形式の約4割で無答が10%を超えることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PISA2015データの二次分析-真のリテラシー得点-2019

    • 著者名/発表者名
      吉岡亮衛
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi