• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

児童の安全知識共創を可能とする「繋げるAI」援用型ピアエデュケーション

研究課題

研究課題/領域番号 17K18691
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

大野 美喜子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (80715730)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2022-03-31
キーワード傷害予防教育 / 児童
研究実績の概要

本研究の目的は、「繋げる人工知能」を用いて、複数の学校で児童が主体的に傷害予防の知識を共有・共創できるピアエデュケーションシステムを開発することである.令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、これまでに連携してきた東京都豊島区立富士見台小学校および長崎県立西大村小学校での安全授業の実施はできなかった.安全授業の実施を予定していた他の小学校での実施も見送ることとなった.開発中のシステム導入および効果評価も見送ることとなった.
一方で、令和2年度は、これまで実施してきた研究活動をスケールさせるため、対面で行ってきた安全授業をオンライン化し、オンライン授業でも対面の授業と同じように教育効果が得られるかを検証した.具体的には,香川県善通寺市教育委員会の協力を得て、善通寺市の市立小学校3校でオンライン授業を実施し、生徒の傷害予防活動に対する意欲の変化を、授業の前後で調査した結果、対面で実施した場合と同じように、安全活動を実施する意識を高める教育効果があることを明らかにすることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度は、安全授業をオンライン化し、感染対策を行いながら安全授業の実施およびデータ収集を遠隔で行う方法を確立することができた.しかし、研究計画では,令和2年度に複数の学校で開発しているピアエデュケーションシステムを導入し、実際に児童や先生に活用してもらいながらシステムの改善点などを評価する予定であったが、学校に出入りすることが難しくなり、システム導入およびシステムの評価を実施できなかった.

今後の研究の推進方策

今後は、学校の要望に沿って、対面もしくはオンラインで安全授業を実施する予定である.開発システムの導入とその評価に関しては、学校の訪問など最小限に抑えるなど、感染対策を行いながら連携小学校にシステムの導入を実施し、改善点などの聞き取り調査は、オンラインで実施するなどして本研究を進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

令和2年度は,新型コロナウイルス感染予防のため,予定通りに研究を進めることができず,支出額が大幅に少なくなった.今年度は,開発システムのメンテナンスと改良および啓発資料作成などに予算を使用する計画である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 「世界を変えられる力」:Self-Efficacy向上のための科学教育の実践2020

    • 著者名/発表者名
      大野美喜子,太田弘,西田佳史,北村光司
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 44 ページ: 451-452

    • DOI

      10.14935/jssep.44.0_451

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi