• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

知覚は伝染するのか?:心理物理と脳情報デコーディングによる検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K18692
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 真介  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (90525578)

研究分担者 柴田 和久  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 主幹研究員(任常) (20505979)
鈴木 敦命  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (80547498)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード他者視点取得 / 視覚 / 心理物理
研究実績の概要

本研究の最終目的は「ヒトが他者の視知覚を推測する際には自分自身の視知覚を用いる」という仮説を、心理物理実験と機能的磁気共鳴・脳イメージング(functional MRI)、最先端のデータ科学手法(脳情報デコーディング)を組み合わせて検証することである。
プロジェクトでは、より具体的な仮説として「ヒトが他者の視知覚を推測する際には、自分自身の“(脳内)初期視覚システム”を使う」を打ち立てて、心理物理実験で検証した。検証には運動残効と呼ばれる現象を利用した。運動残効は「一定方向に動く視覚刺激を見た後に静止した刺激を見ると、最初に見た刺激とは逆の方向に動いて見える」という現象のことであり、脳の初期視覚システムで頑健に起こることが広く知られている。
視点転換課題(Visual Perspective Taking task)とランダム・ドット・モーション課題(Random Dots Motion task)を組み合わせた心理実験の結果、以下のことを明らかにした。まず、「ランダム・ドット・モーション課題において自分自身が運動刺激を見た後には、自分の見た運動刺激とは逆方向の運動残効が起こる」ことを確認した。これは先行研究の追試に相当し、実験課題の妥当性を担保するものである。次に、「他者が見ている運動刺激を推測する視点取得課題において、他者の見た運動刺激とは逆の方向に運動残効が起こる」ことを発見した。この結果は、「運動残効は脳の初期視覚システムで起こる」という先行研究の知見と併せて、「ヒトが他者の視知覚を推測する際には、自分自身の“(脳内)初期視覚システム”を使う」ことを示唆するものである。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Risk contagion by peers affects learning and decision-making in adolescents.2019

    • 著者名/発表者名
      Reiter Andrea M. F.、Suzuki Shinsuke、O'Doherty John P.、Li Shu-Chen、Eppinger Ben
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Psychology: General

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1037/xge0000512

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Age-related differences in the activation of the mentalizing- and reward-related brain regions during the learning of others' true trustworthiness2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Atsunobu、Ueno Mika、Ishikawa Kenta、Kobayashi Akihiro、Okubo Matia、Nakai Toshiharu
    • 雑誌名

      Neurobiology of Aging

      巻: 73 ページ: 1~8

    • DOI

      10.1016/j.neurobiolaging.2018.09.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neural signals in amygdala predict implicit prejudice toward an ethnic outgroup2019

    • 著者名/発表者名
      Izuma Keise、Aoki Ryuta、Shibata Kazuhisa、Nakahara Kiyoshi
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 189 ページ: 341~352

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2019.01.019

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Toward a comprehensive understanding of the neural mechanisms of decoded neurofeedback2019

    • 著者名/発表者名
      Shibata Kazuhisa、Lisi Giuseppe、Cortese Aurelio、Watanabe Takeo、Sasaki Yuka、Kawato Mitsuo
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 188 ページ: 539~556

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2018.12.022

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] East Asian Young and Older Adult Perceptions of Emotional Faces From an Age- and Sex-Fair East Asian Facial Expression Database2018

    • 著者名/発表者名
      Tu Yu-Zhen、Lin Dong-Wei、Suzuki Atsunobu、Goh Joshua Oon Soo
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.02358

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Consolidation and reconsolidation share behavioural and neurochemical mechanisms2018

    • 著者名/発表者名
      Bang Ji Won、Shibata Kazuhisa、Frank Sebastian M.、Walsh Edward G.、Greenlee Mark W.、Watanabe Takeo、Sasaki Yuka
    • 雑誌名

      Nature Human Behaviour

      巻: 2 ページ: 507~513

    • DOI

      10.1038/s41562-018-0366-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 社会的意思決定を支える脳計算2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木真介
    • 学会等名
      第21回計算論的精神医学コロキウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Food value computation in the human orbitofrontal cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Suzuki
    • 学会等名
      Eighth International Symposium on Biology of Decision Making
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 脳内での価値計算:その基礎と社会的伝染2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木真介
    • 学会等名
      山口大学大学院医学系研究科高次脳機能病態学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Credit assignment in reinforcement learning is impaired in individuals with obsessive-compulsive and schizotypal traits2018

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Suzuki, Kentaro Katahira, Yuichi Yamashita
    • 学会等名
      Neuroscience 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦略的行動の神経基盤:計算論的脳イメージングによる検証2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木真介
    • 学会等名
      第22回実験社会科学カンファレンス
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi