• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

知覚は伝染するのか?:心理物理と脳情報デコーディングによる検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18692
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 心理学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 真介  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (90525578)

研究分担者 柴田 和久  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, 主幹研究員(任常) (20505979)
鈴木 敦命  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (80547498)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード他者視点取得 / 心理物理 / 視覚心理
研究成果の概要

本研究では「ヒトが他者の視知覚を推測する際には、自分自身の(脳内)初期視覚システムを使う」という仮説を心理物理実験により検証した。なお、検証には運動残効と呼ばれる現象を利用した。心理物理実験では、まず、「自分自身が運動刺激を見た後には、自分の見た運動刺激に応じて運動残効が起こる」ことを確認した。次に、「他者が見ている運動刺激を推測する課題において、他者の見た運動刺激に応じて運動残効が起こる」ことを発見した。この結果は、「運動残効は脳の初期視覚システムで起こる」という先行研究の知見と併せて、「ヒトが他者の視知覚を推測する際には、自分自身の初期視覚システム”を使う」ことを示唆するものである。

自由記述の分野

社会神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトは社会的動物であり、他者との協調なしには生きていけない。互いに協調することで、我々は社会を発展させてきた。他者とうまく協調するには、他者の感情や意図、好み(選好)や価値観などの心理状態・傾向を正しく推測する必要がある。本研究では、これまでの研究であまり注目されてこなかった「他者の視知覚の推測」に新たに焦点を当てた。我々の研究では、「ヒトが他者の視知覚を推測する際には、自分自身の(脳内)初期視覚システムを使う」ことを示唆する結果が得られた。他者の視知覚の推測を支える脳メカニズムを明らかにすることは、ヒトが社会の中で「他者と“どのように”協力するのか?」の一端を解明することに繋がり得る。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi