• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

子どもは拡張現実(AR)技術による「本物らしさ」をどのように認識しているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K18697
研究機関新潟大学

研究代表者

白井 述  新潟大学, 人文社会科学系, 研究教授 (50554367)

研究分担者 伊村 知子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (00552423)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード拡張現実(AR)技術 / 子ども / 発達
研究実績の概要

2017年度の成果から、参加児が実験室内で単独でゲーム課題に取り組む場合に、事前にARによるキャラクターの存在を示唆された参加児は、ゲーム課題を早期に終了させようとしたり、課題実施中に実験室の外の様子を伺ったりといった行動を生じやすいことが示された。こうした行動は、ARキャラクターに対する回避的反応(ARキャラクターと”ふたりきり”で実験室にいることへのネガティブな行動)を反映している可能性がある。2018年度は、ARキャラクターに対する回避的反応について、より直接的な実験によって再検討した。
実験は、通行を妨げるバリアによって2つのエリアに分割された部屋で実施された。2つのエリアを隔てるバリアには、子どもがやっと通れるほどの隙間が2箇所あけられており、それぞれの隙間の床面部分には、ARキャラクターの提示に使用されるマーカー画像が敷かれていた。したがって、参加児がエリア間を移動する場合には、かならず2つのマーカーのいずれか1つの上を跨いで移動する必要があった。また、2つのマーカーのうち、実際にARキャタクターが表示されるのは1つのみで、他方はダミーのマーカーであった。こうした状況で、まず実験者と参加児が実験室の一方のエリアから入室した。実験者は参加児に対して、床面に設置された2つのマーカーのいずれか一方の上に、肉眼では見えない、しかしタブレットを使うと見えるARキャラクターが存在することを示唆した。その後、実際にタブレットを使ってARキャラクターがどちらか一方のマーカーに出現するのを確認した後、参加児は、バリアの隙間を通って今いるエリアとは反対のエリアに移動するよう促された。その結果、ARの出現しない、ダミーのマーカー上を移動経路として選択する子どもの割合が有意に高かった。こうした結果は、ARによって提示されるキャラクターに対して、子どもが回避的な行動を生じうることを示す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画にそった実験計画を着実に遂行できており、また、そうした計画によって得られた実験結果を拡張するような追加実験の準備も進んでいる。したがって研究の進捗は順調であると言える。

今後の研究の推進方策

これまでに本研究計画のコアとなるデータの取得はほぼ完了しているが、成人や子どもを対象とした対照実験を今後いくつか実施する予定である。そうした対照実験のデータ取得を着実に進めるとともに、学会発表や論文誌上での成果の公開などを見据えて、研究成果を総括する作業も並行して進める。

次年度使用額が生じた理由

当初は2018年度末に研究打ち合わせを計画していたが、メインとなるデータの取得終了時期が2019年度初めになりそうだったので、そのタイミングで打ち合わせをすることに計画を変更した。そのため、打ち合わせにかかわる旅費相当分が次年度使用額として残ることになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] チンパンジーから見た質感の世界2018

    • 著者名/発表者名
      伊村知子
    • 雑誌名

      科学

      巻: 88(11) ページ: 1134-1135

    • DOI

      -

  • [学会発表] 2, 3歳児のジェスチャー理解におけるオノマトペの影響.2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋のぞ美・白井述・新美亮輔
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)
  • [学会発表] 拡張現実技術によって提示されたヒト型キャラクターが幼児・児童期の子どもの行動に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      白井述・佐藤諒子・伊村知子
    • 学会等名
      第32回日本バーチャルリアリティ学会 VR心理学研究委員会
  • [学会発表] Chromatic preference of art paintings by 6-12-year-old children.2018

    • 著者名/発表者名
      Imura, T., Kondo, T., Shirai, N., & Nakauchi, S.
    • 学会等名
      41st European Conference on Visual Perception
    • 国際学会
  • [学会発表] 2,3歳児におけるジェスチャーの理解2018

    • 著者名/発表者名
      白井述・高橋のぞ美・新美亮輔
    • 学会等名
      日本心理学会第28回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi