• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

子どもの直観像に関する発達認知神経科学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18700
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 心理学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

森口 佑介  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (80546581)

研究分担者 安部 泰  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10467087)
名畑 理津子  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (70800423)
研究協力者 小川 健二  
山口 将典  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード直観像 / 子ども / 発達認知神経科学
研究成果の概要

直観像とは、視覚的に経験した像が外部空間に定位され、目に見えると感じられるような像のことを指す。本研究では、直観像を持つもの(以下、直観像素質者)がどの程度の割合おり、その割合が年齢とともにどのように変化するのか、その生物学的基盤はいかなるものかについて、発達認知神経科学の視点から検証することを目的とした。その結果、以下の3点が示された。まず、直観像素質者であるか否かの評価が言語報告に依存しているため、言語によらない直観像の評価方法を作成した。次に、MRI装置を用いて、成人を対象に直観像の脳内機構を明らかにした。最後に、直観像素質者の発達的変化を明らかにした。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、子ども期において、直観像素質者が減少することを明らかにした点である。より具体的には、3歳から9歳の子どもを対象にした結果、3歳児で最も直感像素質者が多いことを明らかにした。近年、共感覚や空想の友達など、幼少期には比較的一般的な経験が加齢ともに喪失されることが報告されおり、本研究では直観像も類した現象であることを示した。また、非言語的に直観像を評価する方法や直観像の神経機構を明らかにした点も、本研究の大きな特徴である。社会的意義としては、成人では稀な経験を、子どもは比較的一般的に経験していることを示したことで、子ども理解を促進する点が挙げられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi