• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ハイレゾ音源が認知機能に与えるメリットとそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K18702
研究機関大阪大学

研究代表者

入戸野 宏  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (20304371)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード実験系心理学 / 心理生理学 / 聴覚
研究実績の概要

昨年度の脳波実験で使った音刺激提示装置には不具合があり,作成した音源ファイルを時間的に正確に提示できていないことが分かった。そのため,今年度の研究は,音刺激の提示に関する技術的な検討を行うところから始めた。2つの改善を行い,2つの実験を行った。(1) 高品質のディジタルアナログコンバーター(DAC)を導入し,前回と同じ音源(ホワイトノイズバースト)を用いた脳波実験の追試を事前登録型研究(preregistered report)として実施した。43名の大学生が実験に参加した。可聴域を超える周波数帯をカットした音源とオリジナルの音源は主観的に弁別できず,聴覚感覚記憶を反映する脳波成分(ミスマッチ陰性電位)も惹起されなかった。ミスマッチ陰性電位が出現しないという結果は,昨年度の脳波実験と一致していた。これらの知見から,ハイレゾ音源に含まれる高周波数成分そのものは聴感に影響しない可能性が高まった。(2) 市販DACは,その仕様が完全に明らかにされていないため,専用の音刺激提示装置の製作を依頼した。1.5秒間の自然環境音について,3種類の音源(オリジナル192 kHz,ダウンサンプリング44.1 kHz,再アップサンプリング192 kHz)を専用装置を用いて提示し,弁別テストを行った。サンプリング周波数が同じであるオリジナル音源と再アップサンプリング音源(22 kHz以上の成分を含まない)の弁別はまったくできなかったが,44.1 kHzとの違いはわずかに知覚できた。この結果は,ホワイトノイズを用いた実験と同様に,サンプリング周波数が同じであれば,高周波数成分の有無は聴感に影響しないことを示している。しかし,この専用装置にも時間制御の不具合が発見されたため,サンプリング周波数の異なる音源の聞き分けについては,再実験が必要となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予期していなかった実験装置の不具合が2回異なる形で発生してしまったため,当初予定していた弁別訓練の実験に着手できていない。しかし,確実な知見とはいえないものの,現象の解明には近づいている。

今後の研究の推進方策

専用音刺激装置のファームウェアの更新とチェックを行っている。次の実験からは,信頼できる結果が得られると期待される。また,論文の執筆を優先して行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ハイレゾ音源は聞き分けられるか?―ミスマッチ陰性電位による検討―2018

    • 著者名/発表者名
      入戸野 宏
    • 学会等名
      第36回日本生理心理学会大会
  • [学会発表] 自然環境音のサンプリング周波数が人間の心理・生理状態に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      大湾麻衣・入戸野 宏
    • 学会等名
      日本認知心理学会第16回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi