• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ハイレゾ音源が認知機能に与えるメリットとそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K18702
研究機関大阪大学

研究代表者

入戸野 宏  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (20304371)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード実験系心理学 / 心理生理学 / 聴覚
研究実績の概要

初年度に行った自然環境音(森の中で録音されたデジタル音源)に含まれる高周波成分の有無とサンプリング周波数の高低が心理生理反応(脳波・自律神経系活動・主観評定)に与える効果を調べた実験データを再分析し,論文として投稿した。高周波音成分の有無はまったく影響しないが,サンプリング周波数の高低は脳波だけに影響を与えることが示された。すなわち,サンプリング周波数が高い音(192 kHz)を聞いているときは,低い音(44.1 kHz)を聞いているときに比べて,4-10.5 Hzの脳波パワーが高かった。
また,昨年度にミスマッチ陰性電位を測定した実験で用いた刺激(ホワイトノイズバースト)を使って,オリジナル音源と可聴域を超える周波数成分をカットした音源の弁別を訓練させる実験を行った。1週間訓練したが,一貫した成績の向上は認められなかった。
さらに,クリック(持続時間0.1 ms)を聴覚刺激として用いて,ハイカットフィルタの有無とサンプリング周波数の高低(192 kHz vs. 44.1 kHz)が聴性脳幹反応(内耳から聴覚皮質までの聴覚伝導路の神経反応)に与える効果を検討した。その結果,ハイカットフィルタ自体の効果はなかったが,サンプリング周波数を下げると蝸牛神経が反応する潜時が短くなる(つまり,音のオンセットがぼやけて,実際よりも早いタイミングで生じる)ことが示された。
一連の研究の結果,ハイレゾ音源の優位性は,高周波音成分を再現できることではなく,時間的な音の歪みを小さくできる可能性にあることが示唆された。時間的歪みが与える影響の大きさは,音源の種類(周波数構成や倍音構造など)にも依存すると考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 心理生理学のすすめ-ハイレゾから「かわいい」までー2020

    • 著者名/発表者名
      入戸野 宏
    • 雑誌名

      生産と技術

      巻: 72 ページ: 94-97

    • オープンアクセス
  • [学会発表] デジタル音源のダウンサンプリングに伴う音の歪みの知覚と聴性脳幹反応2020

    • 著者名/発表者名
      大湾 麻衣・入戸野 宏
    • 学会等名
      第38回日本生理心理学会大会
  • [学会発表] What is the role of high-frequency sound components in high-resolution audio? A mismatch negativity study.2019

    • 著者名/発表者名
      Nittono, H.
    • 学会等名
      29th Annual Meeting of the Australasian Society for Psychophysiology (ASP2019)
  • [学会発表] ハイレゾオーディオが脳波に影響する仕組み-ミスマッチ陰性電位からの示唆-2019

    • 著者名/発表者名
      入戸野 宏
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] ハイレゾ音源に含まれる高周波成分は感覚記憶を形成しない2019

    • 著者名/発表者名
      入戸野 宏
    • 学会等名
      第37回日本生理心理学会大会
  • [学会発表] 自然環境音の再生サンプリング周波数が音質の知覚と心理生理状態に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      大湾麻衣・入戸野 宏
    • 学会等名
      第37回日本生理心理学会大会
  • [学会・シンポジウム開催] 29th Annual Meeting of the Australasian Society for Psychophysiology (ASP2019)2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi