研究課題/領域番号 |
17K18711
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
吉井 崇喜 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50468261)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | うつ病 / PTSD / 画像研究 / ストレス |
研究実績の概要 |
うつ病モデル動物に関しては文献研究の結果、コルチコステロンを付加するモデルよりも遺伝的動物モデルであるWistar Kyoto ラットを使用する方が簡便で再現性が高いと判断され、これに対する行動評価を行った。行動評価としてはオープンフィールド試験・強制水泳による無動時間などを抑うつの指標として検討し、行動実験の結果それぞれ有意な差を認め、Wistar Kyoto ラットではオープンフイールド試験での移動距離減少・強制水泳中の無動時間の増加を認めている。現在、うつ病モデル8匹・対照11匹について行動評価済みである。それぞれ、灌流固定の上で脳を摘出しており、現在MRI撮影によるデータを取得中である。PTSD動物モデルについてはWistar ラットにSingle prolonged stress(以下SPS: 拘束2時間・強制水泳20分・エーテル暴露)を負荷したものをPTSDモデル・Wistar KyotoラットにSPSを負荷したものを重症モデルとして作成中。前者は2匹・後者は8匹の行動評価を終了しており、今後さらに数を増やして検証する予定。上記についても灌流固定後に脳を頭蓋骨ごと摘出済みで、MRI撮影が行われる予定である。 MRI撮影については4匹ずつ撮影を行うための治具を作成した。T2強調型の撮影条件の選定中であり、決定次第、本格的な撮影を行っていくこととなる。拡散強調画像については撮影条件は決定できておらず、研究開始の目処は立っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
うつ病モデル動物の選定・検討に時間を要した。また、治具を用いたT2強調画像の撮影条件の策定に時間を要していることが理由となり、半年程度の遅延がある。
|
今後の研究の推進方策 |
T2強調画像については撮影条件がほぼ決定しており、撮影を継続する。うつ病モデル動物と対照についての比較検討をひとまずは論文として報告する予定である。同様にPTSDモデル動物および重症モデルの作成および撮影を継続し、上記の結果と合わせて報告したいと考えている。また、有意な結果を認めた部位については組織学的な検討を行う予定。 拡散強調画像については撮影条件の策定に難渋しており、T2強調画像の取得と解析を優先する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験計画の遅れに伴い使用額を生じた。今後は実験個体数を増やすとともに、試薬等の代金に使用される見込みである。また、学会発表・渡航費用・論文校正費用・掲載料などにも使用される見込みである。
|