研究課題/領域番号 |
17K18711
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
吉井 崇喜 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50468261)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2021-03-31
|
キーワード | ストレス / MRI / 動物モデル / うつ病 / PTSD |
研究実績の概要 |
うつ病モデル動物(WKYラット: n=13) および対照(Wistarラット:n=13)についてオープンフィールドテスト・強制水泳テストを行い、モデル動物では探索行動の減少・水泳中無動時間の増加を認めており行動学的妥当性は検証できた。脳組織採取も終了しMRI撮影・voxel based morphometry(VBM)による解析も終了しており腹側海馬から中隔野・小脳・両側扁桃体・下垂体に有意な萎縮クラスターを指摘できている(P<0.05 cluster corrected)。上記については一旦、論文作成中で近日の英文誌投稿予定である。
Single prolonged stress(以下SPS)を負荷したPTSDモデルについては重症群(WKYラット+SPS)はn=12作成済みである。軽症群(Wistarラット+SPS)はn=2作成済み。今後、軽症群の作成を継続し、上記行動実験による比較・VBM解析を対照・うつ病モデル・軽症群・重症群の4群比較を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
MRI撮影条件の策定に難渋し約半年間の実験遅延があった。家庭事情のため介護に田津触る時間等が増え、研究担当者の実験時間は約6か月間は低減されることがあった。コロナウイルス影響下のために約3か月間の動物実験の遂行は遅れており、その間は文献研究のみとなったことが理由となって研究計画はやや遅延している。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点でのうつ病モデルの検証について論文作成・投稿を行う。PTSDモデルについては軽症群の作成を引き続き行い、従前の解析を進めていく方針である。コロナウイルスによる実験困難を生ずるようであれば、重症群のみでの比較を研究論文としてまとめることも視野に入れている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
家庭事情による介護参加、コロナウイルス影響下による実験遅延などにより研究費使用が遅延している。また、現時点でのうつ病モデルの検証については少ない動物数で有意差を得ており、実験費用が抑えられた面もある。
今後の計画としては、現状のうつ病モデルの検証を論文化する。左記に並行して従前のモデル動物作成、特に軽症PTSDモデルの作成を進める(n=12を目途としている)。同様の実験内容による検証を行う予定である。
|