研究課題/領域番号 |
17K18711
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
吉井 崇喜 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50468261)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
キーワード | PTSD / うつ病 / VBM / MRI / ストレス |
研究実績の概要 |
遺伝的素因によるストレスの影響を検証するためのモデルを採用するにあたり、すでに確立しているうつ病モデルとしてWKYラットを採用し、単独飼育を行ったうえで行動面と脳の形態変化を検証した。うつ病モデル動物(WKYラット: n=13) および対照(Wistarラット:n=13)についてオープンフィールドテスト・強制水泳テストを行い、モデル動物では探索行動の減少・水泳中無動時間の増加を認めており行動学的妥当性は検証できた。脳組織採取も終了しMRI撮影・voxel based morphometry(VBM)による解析も終了しており腹側海馬から中隔野・小脳・両側扁桃体・下垂体に有意な萎縮クラスターを指摘できている(P<0.05 cluster corrected)。上記については英文誌投稿中である。 単独飼育を行った上でSingle prolonged stress(以下SPS)を負荷したPTSDモデルについては遺伝的重症群(WKYラット+SPS)はn=12作成済みである。軽症群(Wistarラット+SPS)はn=8を作成済みである。上記に対しても検証を進めており、遺伝的重症群では右視覚野・左聴覚野・両側扁桃体・両内側前頭前野・両背外側前頭前野に肥大を示す有意なクラスターが確認されている(P<0.05 cluster corrected)。臨床医学を含めたこれまでの研究では脳萎縮の報告が主体であり、肥大を示した報告がほとんどないため想定外ではあるが、恐怖学習に関与する部位での機能亢進を示唆する結果となっており、病態生理の解明に寄与する可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度での終了予定であったが、コロナ禍の影響もあり、モデル動物の作成やMRI撮影が中断されている。
|
今後の研究の推進方策 |
軽症PTSD群(Wistarラット+SPS)をn=4程度作成し、撮影終了後はVBMによる解析を行い、対照群と比較する。すでに重症群で得られている肥大部位と併せて比較による変化があった部位において組織学的検証を予定している。終了後は英文誌に投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍による感染防御目的の動物実験・MRI撮影中断があったため。今年度は少数の匹数での追加実験と英文校正・論文投稿の費用としての使用が予定されている。
|