研究課題/領域番号 |
17K18713
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
坂上 貴之 慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (90146720)
|
研究分担者 |
丹野 貴行 明星大学, 心理学部, 准教授 (10737315)
藤巻 峻 慶應義塾大学, 文学部(三田), 講師(非常勤) (80811421)
井垣 竹晴 流通経済大学, 流通情報学部, 教授 (30434426)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 強化スケジュール / サーバー / ヒト / Web / 反応復活 / 迷信行動 / 行動分析学 |
研究実績の概要 |
人間行動は、それに後続する報酬/損失により大きく左右される。本研究の目的は、行動と報酬との関係に当たる報酬スケジュールを容易に検討できる実験プラットフォームを構築することであった。本年度は、これまでの総括的な研究を1本と、補助的な研究を2本行った。 丹野を中心とする総括的な研究では、変動比率スケジュールと変動時隔スケジュールの比較を行った。2018年度に引き続き、Web上に配置された実験プラットフォームを用いた実験を通して、動物実験でのそれと同じような現象が確認されるための環境条件の探索を行った。 井垣と藤巻による補助的な研究の1つは、一度消去されたはずの反応が条件次第で再度出現してしまう反応復活に焦点を当てたものであった。Visual Basicで実験プラットフォームを構築し、反応復活に及ぼす報酬/損失の効果を検討したところ、特に報酬条件では、動物実験の成果を人間で再現することができた。 もう1つの補助的研究は、坂上による偶発的な報酬の提示より行動が増加する迷信行動(ある手がかりや反応が、強化子の偶発的な随伴を受けることで生成される特異的な行動)を対象としたものであった。坂上自身の開発したProcessingの実験ソフトを元に、そのバージョンアップ並びに別テーマでのヒトを対象としたPC上での行動実験を、他の研究グループと2018年から開始していたが、2019年度には、ヒトの迷信行動の「発生」を目的とした研究を行っており、ほぼ同じソフトを用いて、迷信行動の出現を確認した。また2018年度より引き続き、動物での行動実験の分析とまとめを行い、分化結果効果やサンクタイム効果といったヒトと共通の現象を再現することができることを報告した。
|