• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

テラヘルツ領域磁気共鳴測定の感度を飛躍的に向上させるゼロ検出法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18760
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 物性物理およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

大久保 晋  神戸大学, 分子フォトサイエンス研究センター, 准教授 (80283901)

研究分担者 原 茂生  神戸大学, 研究基盤センター, 特命技術員 (60520012)
齋藤 佑  神戸大学, 分子フォトサイエンス研究センター, 研究機関研究員 (60772142)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード新しいESR検出法 / ゼロ検出法 / テラヘルツ光 / 偏光
研究成果の概要

テラヘルツ光電子スピン共鳴(ESR)の測定では入射電磁波の共鳴吸収を透過光量の変化として検出するが、信号以外の背景透過光も透過し増幅されてしまう。本研究では偏光を用いて、吸収分だけ電磁波が透過するゼロ検出と呼ぶ新しいESR検出法の開発を行った。原理検証のため大口径無冷媒超伝導磁石を用いて室温空間でゼロ検出法によるESR検出に成功した。これを踏まえて時間変動する磁場中でも使用可能な偏光素子の探索を行い、テラヘルツ光に対応するパルス強磁場磁石と組み合わせた装置開発に成功した。吸収に対応する透過光が得られるため、磁気共鳴の信号のみ増幅が可能となりテラヘルツ領域磁気共鳴測定の感度向上への道が開かれた。

自由記述の分野

強磁場物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

電子スピン共鳴(ESR)は物性の担い手である電子スピンをミクロな探針として、電子の置かれた環境を観測する強力な手法である。特にテラヘルツ光を用いるテラヘルツESRでは、g値分解能が飛躍的に向上するため固体物性だけでなく化学・生体物質のダイナミクスをとらえることができる。これらの計測に供するためには検出感度の向上が課題であった。本研究ではこれまでテラヘルツESRでは用いられていなかった偏光を用いた、ゼロ検出法をテラヘルツ光パルス強磁場ESRシステムの開発の成功した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi