• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

スケーラブル通信ライブラリを用いた次世代惑星電磁圏連成計算技術の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18798
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 雄人  東北大学, 理学研究科, 教授 (60378982)

研究分担者 深沢 圭一郎  京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (50377868)
南里 豪志  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (70284578)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードハイパフォーマンス・コンピューティング / 惑星圏科学 / 超高層物理学 / 計算物理
研究成果の概要

本研究は、複数のシミュレーションコードを動的に結合する次世代の惑星電磁圏計算技術を創出して、マルチスケール・マルチフィジックスの「“強”連成計算」を実現することを目的として実施された。次世代連成計算フレームワーク「Code-To-Code Adapter(CoToCoA)」を開発して公開した。CoToCoAライブラリを用いることにより、連成計算の技術的ハードルを下げて、異種コードの動的な結合を容易に実現できる環境を構築することが可能となった。

自由記述の分野

宇宙空間プラズマ物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の計算機実験では、異なるシミュレーションコードを繋げて連成計算を行う上で、計算機リソースの制約もさることながら、支配方程式が異なり現象の時間・空間スケールも多様な複数のシミュレーションコードを連結するために必要な工程数の多さと人的リソースの制約が大きな困難となっていた。本課題で開発されたCoToCoAライブラリは、この本質的な困難を克服できる可能性を有するものであり、大きな発展性を秘めている。新たなコード結合のアイデア創出にも繋がり惑星圏科学にブレークスルーをもたらし得る、独創的な成果となった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi