研究課題/領域番号 |
17K18805
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
寺田 健太郎 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (20263668)
|
研究分担者 |
河井 洋輔 大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (90726671)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2023-03-31
|
キーワード | 局所分析 / 微量分析 / 同位体分析 / 年代測定 / 質量分析 / 年代測定 / はやぶさ試料 / プレソーラー粒子 |
研究成果の概要 |
本事業により以下の成果を挙げた。(1) ポストイオン化を新機軸としたナノスケール同位体質量分析装置を改良し100nmの空間分解能でイオンイメージを得ることに成功した。(2)低濃度から高濃度の元素を同時に分析可能なシステムを開発した (3)これにより隕石から抽出したプレソーラー粒子のm/z=10~150の範囲の多元素同時分析を行ないシグナルを得た。(4)特にSiについては有意な同位体異常を検出しAGB星起源であることがわかった。(5) 1ミクロンのスポット径で、ppmオーダーの鉛の同位体分析が可能になった (6)これに従来よりも微小な量の月試料で年代測定が可能になった
|
自由記述の分野 |
惑星科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ポストイオン化を新機軸としたナノスケール同位体質量分析装置を改良し、100nmの空間分解能でイオンイメージを得ることに成功した。また、1ミクロンのスポット径でppmオーダーの鉛の同位体分析が可能になった。その結果、従来よりも微小な月隕石で年代を議論することが可能になった。本装置の妥当性をチェックするために東京大学のNanoSIMSを用いて、種々のアパタイトの鉛同位体分析を行なった。副産物的に小惑星イトカワの形成年代と衝突破壊年代の決定に成功した。Scientihic Reportsで発表した同論文のAltmetrics数は719に達し、学術的/社会的に意義のある研究となった
|