• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

微小炭酸塩鉱物の局所高精度同位体比分析による地球惑星表層環境研究への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18814
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 地球惑星科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

牛久保 孝行  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 技術研究員 (10722837)

研究分担者 藤谷 渉  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 助教 (20755615)
池原 実  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード二次イオン質量分析計 / SIMS / 炭酸塩 / 隕石 / 耳石 / クロマグロ / 有孔虫 / 同位体
研究成果の概要

海洋研究開発機構高知コア研究所が所有するマルチコレクター型二次イオン質量分析計IMS 1280-HRを用いて炭酸塩の炭素同位体比(13/12C)、酸素同位体比(18/17/16O)と、硫化鉱物の硫黄同位体比(34/32S)の局所分析手法を確立し、応用研究を実践した。
隕石の炭酸塩研究では、一部の小惑星は固体CO2が集積するほど寒冷な遠方で形成されたことを突き止めた。クロマグロの耳石研究では、不定形試料を固定研磨する方法を確立し、酸素同位体比から水温が異なる産卵海域産の個体を識別する事に成功した。海底熱水鉱床研究では、鉱床の成長過程で硫黄同位体比が20パーミル以上変動する事を明らかにした。

自由記述の分野

地球惑星物質科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

柔らかい炭酸塩や硫化鉱物を平滑に研磨できるようになり、微小試料の精密な元素・同位体比分析が可能となった。炭酸塩は耳石やプランクトン炭酸塩殻の様に生態や環境変動の記録を調べたり、熱水活動などの無機的な化学反応の変動を調べたりするなど、多様な研究に於いて有効な鉱物である。局所同位体比分析手法を確立し、かつクロマグロ耳石試料や隕石試料研究で成果を上げた事で、同手法が研究手法として実用的である事を証明した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi