• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

超高精度希土類元素安定同位体比測定に基づく新たな古海洋pH指標の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18815
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 地球惑星科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

中田 亮一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 技術研究員 (50726958)

研究分担者 若木 重行  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 技術研究員 (50548188)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード安定同位体 / ネオジム / イッテルビウム / 吸着
研究成果の概要

ダブルスパイク法を用いてネオジム(Nd)およびイッテルビウム(Yb)安定同位体比測定条件を検討し、Ndは質量数145と150の組み合わせが、Ybは質量数172と176の組み合わせが最も分析誤差が小さくなることが明らかとなった。また、Nd, Yb共にリン酸をアクチベーターとしてダブルフィラメントで行った場合に最も安定したビーム強度が得られた。
また、将来的に必要となる天然試料からの元素分離法の検討も行い、効率的なカラム分離法を確立した。

自由記述の分野

地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生命は海洋や湖のような水圏環境で進化したことから、古海洋環境の解明は生命の進化を考察する上で必須である。これまでは海洋の酸化還元状態が着目されてきた。と言うのも、酸化還元状態は溶存元素濃度を支配し、生物の代謝系に影響を与えるためである。しかし、水圏では酸化還元状態だけでなく、pHによっても元素の挙動が支配されるが、現在までに汎用的に利用可能な古海洋pH指標は確立されていない。また、本研究で着目したREEは大気CO2分圧とも密接に関連する、溶存炭酸濃度にも依存する。従って、本研究は大気-海洋相互作用を含めた地球環境変遷史の解明を大きく進展させ得る。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi