研究課題/領域番号 |
17K18816
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
河谷 芳雄 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 主任研究員 (00392960)
|
研究分担者 |
渡辺 真吾 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), センター長代理 (50371745)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 赤道準2年振動 |
研究成果の概要 |
中間圏・下部熱圏を含む中解像度及び高解像度の大気大循環モデルを用いて、2016年に観測された赤道準2年振動(QBO)崩壊現象の再現実験に初めて成功し、北半球亜熱帯成層圏から伝わったロスビー波が、赤道成層圏の厚さ数km程度の狭い高度範囲に集中して作用することが要因と示した。気候モデルを用いたアンサンブル実験から、エルニーニョと海氷減少がQBO崩壊を引き起こすロスビー波の生成と赤道方向への伝播が重要であることも分かった。QBO崩壊現象に先んじて生じた中部成層圏のQBO東風シアー領域の上昇については、成層圏子午面循環に伴う赤道上昇流が本質的な役割を果たしたことも分かった。
|
自由記述の分野 |
大気科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
QBO位相の変化は、成層圏極渦の変調を引き起こし、中高緯度の地表面気圧配置やストームトラックの分布を変化させる為、QBOは季節予報にとっても重要な現象と認識されている。2016年に起きたQBO崩壊は、気象現象の正確な予測を追及する世界中の予報機関に大きな衝撃を与えた。2016年QBO崩壊現象は、その予測に世界各国の機関が失敗していた。本研究で明らかになったQBO崩壊メカニズムの解明及び数値モデルでの再現成功は今後の季節予報精度向上に貢献することで、科学的にも社会的にも大きな意義を有する。
|