• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ダイヤモンド メタモルフォーゼ スライシング の提案と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K18820
研究機関千葉大学

研究代表者

森田 昇  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30239660)

研究分担者 松坂 壮太  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30334171)
比田井 洋史  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (60313334)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードレーザ / ダイヤモンド
研究実績の概要

本研究では、ダイヤモンド内部に超短レーザを集光することで焦点近傍のみでグラファイト化させること,さらにグラファイトのみをエッチングにより溶解することで,半導体材料としてダイヤモンドを利用する際に必要となるスライシング技術の実現を目指している.
本年度はダイヤモンド裏面をピコ秒レーザにより加熱しグラファイト化させた.このグラファイト部分がレーザを吸収することから,光軸と同方向に焦点を走査させることでグラファイト部分をレーザ光源に向かって成長させた.この様子をin-situ観察できるシステムを構築し,観察を行った.
その結果,ダイヤモンドの内部に直径10ミクロンほどの変質線を形成できた.この変質線のグラファイト化の度合いを電気伝導率から評価した.実験パラメータを変化させてその影響を評価した.走査速度を変化させて加工行った結果,走査速度の増加に伴い変質線の導電性が上昇した.パルスエネルギを変化させて加工行った結果,パルスエネルギの減少に伴い導電性が上昇した.昨年度行ったフェムト秒レーザにより形成した変質線を比較すると,ピコ秒レーザにより生成した変質線の方が導電性が高かった.これらの結果から最適な条件をあきらかにした.
さらに,変質線を多数並べて形成することで面状の変質層の形成を試みた.その結果,面状の変質層が形成できた.この変質部に対して,ラマン分光分析により結晶構造の評価を行い,導電率の結果と合わせ,内部の変質の状況を総合的に検討した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ピコ秒パルスレーザによるダイヤモンドの内部変質の研究2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤正隆,比田井洋史, 松坂壮太,千葉明,森田昇
    • 学会等名
      2019年度精密工学会卒業研究発表会発表論文集

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi